伊東市の田久保眞紀市長は、広報誌に「東洋大学法学部卒業」と記載したが、実際には除籍だったことが判明。市議会は地方自治法に基づく百条委員会を設置し、事務手続きや学歴詐称疑惑を調査している。これまで卒業証書の提出や出頭を二度拒否してきたが、8月13日朝、SNSで同日予定の委員会に出頭する意向を表明。理由は、匿名証言や告発文、議長への「チラ見せ」などの証拠が虚偽かつ杜撰だと主張し、それを正すためと説明。
弁護士同席を申請している。
権力の座にある者が公的記録に虚偽の学歴を記載し、それが発覚しても証拠提出を拒み続ける姿勢は、行政の信頼を根底から揺るがす異常事態だ。問題の本質は、選挙で選ばれた首長が説明責任を軽視し、市民の知る権利や透明性をないがしろにしていることにある。再発防止には、①公職就任前の経歴審査制度の法的義務化、②虚偽申告に対する即時解職規定、③市議会による資料提出命令の実効性強化が不可欠だ。民主主義は「信頼」という土台の上に成り立つ。これが崩れれば、政策も改革も虚構に等しい。事実を明らかにしないままの政治は、いずれ市民の手で厳しい審判を受けることになるだろう。
ネットからのコメント
1、もはや、まともな議論ができる相手ではない。まず間違いのない事実として、卒業はしておらず除籍であったこと。
それに伴って、明らかにされるべき疑惑は、選挙で報道機関へ提出した調査表に自ら卒業と記入したことについて、虚偽事項公表罪にあたるかどうか。また、卒業を正当化するために、あるはずのない卒業証書?を議長らへ提示したことが、有印偽造私文書行使にあたるかどうか。このような人物には、もはや警察や司法が、現実をつきつけるしかない。しっかりやってください。
2、すごいな、今度は相手が全部嘘を言ってるとまで言い出した。 嘘をつき通すとなると、ここまで攻撃的にならないといけないものなのか? にしても、 ◆証言するだけのことに弁護士同席など必要ない ◆2通目の告発文書差出人が「同級生で友人」であることに異常にこだわってるが、差出人が同級生とは考えられるものの友人とは一言も述べられてない ◆議会の対応に「刮目する」など、田久保のいうセリフではなく、国民はあなたの対応に刮目しているなどなど、いちいち突っ込みどころが満載すぎてしんどい笑
3、学歴詐称していた人物が、周りが嘘つきだと言ってもね。どのみち疑惑の卒業証書を提出する気がなく、弁護士が保管し、押収拒否権で対抗するらしいが、明らかに捜査機関の証拠収集を妨害しているから認められるとは思えないから、いずれ表には出る羽目になるんじゃないか。
4、最早逃げきれないと覚悟を決めたか。あの学生時代からの仲良しだという弁護士も同席させるみたいなので、肝心な部分は告訴されてる事を理由に黙秘し、議員側からの質疑はのらりくらりとかわし、自分の言いたい事だけ言って終わらせるつもりなんだろうな。つまりは儀式的なものとなり時間の無駄。彼女にしてみれば「どうせ不信任案を出すんでしょ。であれば「出席した」という事実さえ残せばOK」との考え。本当に他人のことなどどうでもいいんだな。百条委員会の結果を受け、またぞろ殺到するであろう苦情の電話やメールに対応させられる市役所職員が可哀想すぎるよ。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/79084dc5535aaf35b2199c62199ad2e568f749c0,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]