戦後80年を迎える2025年8月15日を前に、石破茂首相は閣議決定を伴う「戦後80年談話」を発表せず、メッセージとして表明する方針を示した。これに対し、自民党内では反発の声が上がっている。テレビ朝日の「羽鳥慎一モーニングショー」でコメンテーターを務める玉川徹氏は、「戦後50年、60年、70年と毎回談話が発表されているため、80年を迎える今こそ談話を発表すべきだ」と指摘。
玉川氏は「80年経過して多くの戦争被害者が亡くなっている中で、風化を防ぐために談話を出すべきだ」とも述べた。政府の方針に対する異論もあり、議論が続いている。
80年という節目に対し、石破首相がメッセージ形式にとどめるという決定は、過去の首相たちが行ってきた談話の発表と比べると理解し難いものです。戦後50年、60年、70年においては談話が発表され、その都度、戦争の記憶を風化させないための重要なメッセージが発信されました。それが80年目に至って、なぜそれを続けなかったのか。これは一つの失策と言えるでしょう。政府が談話を発表しない理由には、内外の政治的な思惑が絡んでいるかもしれませんが、それは日本の歴史と記憶を軽んじることにつながります。今後、こうした重要な決断を前に、国民の声をもっと尊重すべきです。
具体的には、歴史教育の強化や、戦争を経験した世代の声を未来に伝える仕組みを作るべきです。
ネットからのコメント
1、戦後80年という節目に総理談話の必要性について論じていますが、これは国内向けではなく国際社会に発信する性格のものです。そのため、石破総理が改めて反省を示す必要はないと考えます。安倍総理が70年談話で既に過去への反省と将来への教訓を示し、戦後の区切りをつけ、子や孫の世代まで謝罪を続ける必要はないとの立場を明確に示されました。謝罪を続けることに一区切りをつけていますので、同様の談話を重ねる意義は薄いでしょう。これ以上、過去に対して謝罪や譲歩を上乗せするような対応は、国民としても受け入れがたいものがありますし、日本の立場をより不利にするだけではないでしょうか?本当に、これ以上はやめていただきたいと強く思います。戦争の記憶を風化させないという目的であれば、談話以外にもテレビ放送や映像資料の活用など、多様な方法が可能です。
2、いったい玉川徹は石破茂に何を言ってほしかったのか。過去の石破の発言からだと隣国寄りの内容が予想されるが、それを望んでいるのでしょうか。
多く方が言われるように安倍元総理の談話で終わっています。 玉川徹が言う“風化させない”というのはもう一度蒸し返すと言うことでしょう。絶対に石破茂に談話やメッセージも出させてはいけないと思う。
3、「50年」「60年」「70年」の節目って言うけど、それなら「10年」「20年」「30年」「40年」と出していなかったのだから、別に「80年」は「必ず出さなくてはならない」とはならないと思うけどね。そもそも、「50年」って半世紀という節目で村山が余計な談話を出しただけなのだから、それを義務化することは無いと思うけどね。それに、この玉川は石破が首相の座にいるから「出した方が良い」と言っているだけで、これがもし高市さんとかだったら反対していたに違いない。
4、国民が選んでもいない、国民の民意を無視する、衆院選大敗で辞めるべきだった総理が発表する資格がない。何の権限があって発表できるのか?勝手に発表するなよ。民主主義を無視した民意を無視した総理の椅子にしがみついている人物など国際的信用など無きに等しい。民意を無視した一個人の戯言にすぎない。
発言の機会を与えるべきではない。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/33c71a61fa1a452c66e8f1c56e1c0e38f3b890c6,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]