お盆休みは、9月9日から17日までの間、最長9連休を取得できる年となりました。SNSでは、12日に通勤電車がガラガラだったという報告が相次ぎ、休暇を取らない人々の仕事の状況が浮き彫りとなっています。調査によれば、28%の人々は今年のお盆休みに連休がないと回答しており、前年の30・3%とほぼ同じ結果でした。また、9連休を取得した人は13・1%、5連休が12・7%、3連休が12・4%となりました。
休暇の過ごし方では、何もせずにゆっくり過ごすという回答が減少し、食事やショッピングを楽しむ人が増加したことがわかりました。次の大型連休は、12月27日から1月4日までの9連休となり、注目されています。
このニュースについて、コメントは以下の通りです。
ネットからのコメント
1、船舶を運航する物流系の会社で勤務してます。年末年始とGWを除いて基本的にカレンダー通りの営業で、盆休みという概念がないです。(おのおの有給休暇でよろしくスタイル)休みでも営業部隊は何かしら船舶とやりとりをしているので、きっちり休んでる感覚は無いと思います。それ以前に、船員さんはカレンダー関係なく働いてくれているので、感謝しかありません。
2、休めるのは大企業だけと思っている人が多いけど、郵便局や金融機関はお盆休みはないです。
休みが長いのは工場勤務者ですね。工場地帯に行く電車を利用してるけど、普段は超満員の電車がお盆と年末年始はガラガラです。郵政グループはお盆休みはない上に夏季休暇も1日しかないです。個人経営の会社の方が好きに休みにできるように思います。
3、毎年お盆の時期になると『公務員にお盆休みありません!』という、休んでませんアピールする公務員が目立ちます。しかし公務員には夏季休暇5日間があります。民間のお盆休みは土日祝を除けば長くても3日間でしょう。(9連休なのは土日祝を入れてるため)しかも公務員は平日に5日間も夏季休暇が取れるんです。民間の3日間とは大違い。それなのに『公務員はお盆も通常勤務!』みたいに休んでないアピールするのも大概にして欲しいですね。休暇面ではめちゃくちゃ恵まれてるわけですから。
4、年末年始と違って、公共交通機関はカレンダーどおりのダイヤみたいですね。今週私は3日出勤するので、いつもの時間で行けるのはありがたいです。公共交通機関を始め、お盆期間も働く皆さんお疲れ様です。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/ed4368486673e063d70b8c5184124e50aa059855,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]