10月4日、自民党の総裁選で高市早苗氏が新総裁に選出されたが、小泉進次郎農水相の陣営を支援していた木原誠二衆院議員への非難の声が浮上している。木原氏はかつて岸田文雄前首相の右腕として活躍し、その影響力を今回の選で発揮しようとしたが、結果は惨敗。進次郎氏は討論会で改革色が薄まり「カンペ」と揶揄され、党員票でも高市氏に大差をつけられ敗北した。
原因には木原氏の戦略ミスが指摘され、陣営内で不満がくすぶっていたとのこと。木原氏の旧岸田派が分裂し、自民党内で冷ややかな視線を浴びている。
進次郎農水相の総裁選をサポートした木原誠二衆院議員が批判の対象となっています。木原氏の戦略が進次郎氏の敗北を招いたという声があり、彼の影響力が陣営内で不満を生み出したのは明らかです。政治の舞台で何度も重要な役割を果たしてきた彼ですが、今回ばかりはその手腕に疑問が投げかけられています。
まず、選挙戦略の欠陥が浮き彫りになりました。優れた情報収集能力を持つべき選対本部長が、会議に参加しない一方で既に決まった事項を覆すという行動は、組織の不安定を招くだけです。次に、進次郎氏の売りである改革志向を打ち消すように助言したことは、選挙で支持を失う大きな要因でした。
結果として、旧岸田派内の分裂を引き起こし、党内の連携を削ぐ結果になったことが問題の本質です。
改善策として、まずは組織内の透明性とコミュニケーションを強化し、意見の集約と調整を徹底することが求められます。次に、進次郎氏自身の強みを十分に活かした選挙戦略を立て、木原氏にはサポート役としての姿勢転換が必要です。さらに、過去の選挙からの教訓を活かし、失敗を反省し次に活かすための制度的改革が必要です。
ネットからのコメント
1、もし進次郎が総理で、木原が官房長官だったらと想像すると、本当にゾッとする。高市さんが勝って良かった!ぶっちゃけ、木原に対する疑惑は、全然晴れていないと思う。
2、冒頭書かれている通り、木原誠二さんは殺人に関与している恐れがある。そんな怪しい人物を陣営のスピーチライターに据えた進次郎さんは見る目がないし、そんな怪しい人物が右腕という岸田さんも大いに問題ある。疑惑もみ消しにあたって、他国や反社などに弱みを握られている恐れもあると思う。安全保障等の観点からも、次回選挙で落ちていただくのが国民のため。
3、他の記事のコメントで『トップが変わるだけで、こんなにものごとがサクサク動くなんて今までの政権は何だったの?って言いたくなってしまう』というものがあった。確かに石破政権、さらに進次郎がトップだったら、この木原氏に操られていたのだろう。日本は最悪の道を脱することは出来た。それはつくづく良かったと思う。
4、親の七光りで当選し何不自由無い議員生活を送る世襲議員が仲間の世襲議員を支持して輪番制の様に回して行く政治と決別しましょう。今回一般家庭から努力と苦労と勉強を重ねて総理大臣に登り詰めた高市総理の様な人材こそ国民が求める政治指導者です。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/b05a0840f14fc4096976546b6f25c62f9f5d746b,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]