事件概要:
2025年8月1日、国民民主党の玉木雄一郎代表は、立憲民主党の野田佳彦代表が内閣不信任決議案を今国会で提出しない意向を示したことに対し、疑問を呈した。玉木氏は、「なぜ秋には提出できて、今はできないのか」という点を指摘し、有権者に納得できる説明が必要だと強調した。
また、参院選で与党が過半数割れしたことについて、野党側の行動が問われていると述べ、不信任案提出に向けて立憲民主党の厳しい態度を求めた。さらに、立民の小沢一郎衆院議員は、野田氏の姿勢を批判し、「選挙を恐れているのでは政権は取れない」と反論した。
コメント:
玉木代表の指摘は、現状の政治状況を鋭く突いています。選挙後に与党が過半数を割り込んだにもかかわらず、野党が躊躇しているのは理解し難い。民意を受けて動くべきタイミングは今であり、野党がこれを逃すことは、自らの存在意義を問うことに他なりません。特に立憲民主党が不信任案を見送るという態度は、選挙結果を前にして「戦わない選択」をしているかのように見えます。このままでは、次の選挙に向けて支持を得ることが難しくなりかねません。
野党は、民意を背に受けて、戦うべき時に戦う姿勢を見せなければなりません。具体的には、不信任案の早期提出、議会での積極的な議論の展開、そして国民に対する確固たる信念の提示が不可欠です。
ネットからのコメント
1、玉木代表のご指摘の通りかと…。確かに、今石破内閣不信任決議案を出せず、秋になれば出せると言う、ほんの2、3か月足らずの間で政治(政局)情勢がそんなに劇的に変わるとは思えない。それに立民の野田代表自体が本当に政権奪取をしたいのかも甚だ疑問でしかない。政策面云々はさて置き、仮にも野党第一党の立場なんだから、何故今出せないのか具体的に国民に分かるような説明を求めたい。
2、絶対否決される時は年中行事のように会期末に不信任案を出していたくせに、いざ可決出来るのに出さないってどう言うわけ?おそらく可決すれば石破茂は必ず解散に打って出る可能性が高く、今選挙すれば立憲は現有勢力を守れなく、野田氏の責任論が党内に噴出するので怖くて不信任案を出せないのである。こんなチャンスはそうそう巡って来ない。単なる保身では政権は取れない。
3、野田さんは気骨のある政治家だと思っていたのでがっかりだが、まあこれはこれで立憲民主党にとっては合理的な判断でしょう。つまり最初から期待していないと言うこと。有無を言わさず戦える戦力を国民民主党や参政党がつければよいだけです。こういうことは長期戦だから。息を切らさず、しっかりすべきことをし続ければ必ず結果はついてくる。
4、立憲も比例得票数をそうとうに落としてましたよね。不信任案出して解散打たれたら立憲も議席を落とす可能性があるので、出すのを怯えているのでしょうか。野田さんはよく自民党の党利党略を批判されていますが、これは答えようによってはブーメランになる可能性がありますね。詳しく説明してもらいましょう。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/108b1b4af51d281cf9855b143ab24555ada74346,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]