2025年8月8日、マクドナルドがポケモンとのコラボで販売したハッピーセットが全国各地で即日完売。発売直後からフリマサイトにて定価を大きく上回る価格で多数転売され、批判が噴出しました。今回はメルカリと連携した転売対策が表明されていたにもかかわらず、実効性が疑問視される事態に。過去の事例でも買い占めが問題化しており、同社は1人4セットまでの制限を導入していたが、複数購入や代理購入が横行。
結果として、本来のターゲットである子どもや家族連れが購入できないケースが続発しています。
マクドナルドとフリマサイトの「転売対策」は見せかけに過ぎない現状だ。発売初日に在庫が消え、ネット上では高額転売が横行する——これは単なる偶然ではなく、制度の甘さが招いた必然だ。まず、購入制限は形だけで、代理購入や複数店舗回りを防ぐ仕組みがなく、買い占め放題の抜け穴が放置されている。次に、フリマサイト側の対応は後手に回り、転売出品の即時削除やアカウント停止などの強制力を伴っていない。さらに、限定商法に依存する販売戦略が購買欲を煽り、結果的に転売を助長している。解決のためには、①本人確認を伴う購入制限の徹底、②フリマサイトとのリアルタイム出品監視システム導入、③事前抽選販売や受注生産方式の採用が必要だ。短期利益を追えばブランドは磨耗する。子どもたちの笑顔を守るか、それとも転売ヤーの懐を肥やすか——選ぶのは企業の覚悟だ。
ネットからのコメント
1、もう性善説ではダメなんだって。ハッピーセットは子供の食べ物だと位置付けて、子ども同伴でないと絶対買えないようにすべき。
なお、子ども同伴で1人2セットまでにすると。大人でもほしい人がいると寝ぼけたことを言うアホがいるが、同じ大人が転売騒ぎを起こしてるので連帯責任を取るべきだ。まずは子どもファースト。子供がなくても買えるのは次のおもちゃが出てからに余ったやつを売ればいい。
2、三連休限定のポケモンカードがメルカリで5袋で5000円で売られ、3分程度で完売していました。メルカリは対応しているのでしょうか?それとも削除前に購入されているから、対応できていないのか?モラルの問題だとは思うが、企業の対応がイマイチではないか?ハローキティ、ちいかわ、何度同じことを繰り返すのでしょう!実際に本日子供がハッピーセットを買いに行きましたが、(朝マック、7時30分頃)店内は大人ばかり、子連れはなし、商品の提供までに30分以上待ちました。子供が無事に買えたので良かったですが、子供がほしいのに買えないとか可哀想すぎる。誰でも買えるのはどうなのか…子供のみに販売限定とか、テイクアウトならきちんとマイナンバーで確認とか、そうするしかないのではないでしょうか??
3、子供連れのみへの直接販売のみにして、買える数も子供の数だけにすれば、それなりに効果はあると思いますが、それをやると売上に当然影響出るでしょうから、多分やらないとは思いますね結局店舗で渡すことを前提としたやり方を改めない限り、防ぐ手段はないと思われます
4、実質的に限定販売なら,こうなることは明らか。ハッピーセットの価格が実際の価値(市場価格)より安いのだから。それをマクドナルドはどの企業が理解していないはずはない。騒動を宣伝に使ってるようにすら思える。このようにならない(転売が起こらない)ようにするのは簡単で「ハッピーセットの期間終了後も,景品単体をハッピーセットより10円だけ安くして(転売価格がハッピーセットの値段を下回るまで)市場に無制限に供給し続ける」と宣言して実行すればよい。それをやらないのは,枯渇を煽って話題にして社会に宣伝費を負担させたいからだと思ってしまうが。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/2b597b9e67879d8c0fd18713206180138fd202f1,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]