米国のトランプ政権は6日、「相互関税」に関する新たな特例措置を発表し、欧州連合(EU)のみに適用されることを説明しました。これにより、日本など他の国々は対象外となり、従来の税率に15%が上乗せされる可能性があります。具体的には、織物などでは7.5%から22.5%に、牛肉では26.4%から41.4%へと上昇する可能性があります。
新しい税率は7日から適用され、米国時間の0時1分(日本時間午後1時1分)に約70か国に対して実施されます。日本の自動車については、発動時期は未定ですが、関税は現行の27.5%から15%に引き下げられる予定です。一方、医薬品と半導体の分野では、さらに高い関税が課される懸念が浮上しています。これについて、日本側は現地で修正を求める交渉を進めています。
米国の新たな相互関税政策は、貿易における明確な不平等を生み出しており、その影響は日本を含む多くの国々に及ぶ可能性があります。特に、製品によっては税率が従来よりも大幅に引き上げられ、企業活動や消費者への影響が懸念されます。このような不平等な政策は、国際的な貿易関係の信頼性を損なう結果となり、企業の計画や投資に不安をもたらします。
まず、米国の関税政策がもたらす影響を最小化するためには、従来の合意内容を厳格に履行し、他国との対話を通じて不均衡を是正する必要があります。
次に、税率の引き上げによる影響を受ける業界には、税制の予見可能性を確保するため、事前に計画的な調整を行うことが重要です。最後に、各国が共同で対応し、トランプ政権の一方的な措置に対抗するために、国際貿易ルールを守るよう促進することが不可欠です。このような行動が、長期的には安定した国際貿易環境を築くことに繋がります。
ネットからのコメント
1、合意ありき、形だけでも合意にこぎつけたい石破から指示された赤澤が、あいまいなまま、トランプに念押ししないで合意という「形」に押し込んだのだろう。そんな焦りをトランプに見透かされてまんまと嵌められた。今後、日本経済に壊滅的な打撃を与える可能性もあり、そうなれば「石破禍」と呼んでもよいだろう。胆力、交渉力の無さそうな赤澤でなく、頭脳明晰な茂木氏あたりを交渉役にしておけば、もっと結果は違ったのかもしれないが、石破にはブレーンがいないし党内の人望もないから、孤立無援ですね。
2、合意文書がないから好きにされると思ってたが、そうなりつつある。もう石破政権は早期に退陣して欲しい。次の総理の下で関税交渉チームを早急に作って、その中に赤沢大臣を加えて交渉の過程を詳しく説明してもらって次の総理の指示の下でやるべきだと思う。
石破総理は権力に固執せず一度、引いたほうがいいと思う。
3、そりゃ合意文書がなかったらこうなりますよね親米寄りのアルゼンチンは10%ぐらいしか関税かけられてない同盟国である日本が親中の姿勢を取ってるから制裁を加えられてると考えた方が自然ですねこのまま親中政権のままでいくと日本経済は米国の関税によって多大な損害を受けることになるとりあえず石破総理には早めに辞めてもらわないと取り返しのつかないことになりかねない
4、いい加減、日本はアメリカへの過剰な依存から脱却すべきだ。広島・長崎に核兵器を落とし、全国の都市を無差別爆撃した国に対して、いまだに経済・安全保障の面で一方的な従属関係を続けているのは異常だ。今回の一方的な関税措置にしても、同盟国として扱われているとは到底思えない。経済的にも外交的にも、日本は独自の判断と戦略を持つべき。もはやアメリカは対等なパートナーどころか、利害が真っ向から衝突する敵国として冷静に見るべき時にきている。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/147b3173ec07b2d1e23ed8cf08b5892e900d8980,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]