F1レッドブルから降格したリアム・ローソン(ニュージーランド)が、角田裕毅(25)の後任として再昇格する可能性が報じられた。レッドブルは現在低迷しており、エースドライバーのマックス・フェルスタッペン(オランダ)の来季残留が決定。セカンドドライバーである角田は、7戦連続でポイントを得られなかったため、シーズン後の退団が確実視されている。
そのため、姉妹チームのレーシングブルズからアイザック・ハジャール(フランス)のレッドブル昇格が有力視されている。しかし、ローソンがハジャールに対してアドバンテージを持つ可能性があり、ローソンは現在16ポイントを獲得しているのに対し、ハジャールは直近5レースで1ポイントのみという差がある。新代表のローラン・メキースがローソンを支持する可能性もあり、再昇格に向けて注目が集まっている。
レッドブルのセカンドシートを巡る動きは、今後も注目される。
現在のレッドブルの状況は、期待と責任が重すぎる中で結果が伴っていないことを如実に示しています。角田裕毅選手のように、パフォーマンスを発揮できなかったドライバーが降格するのは理解できるものの、その背後にあるシステムの問題は無視できません。単にドライバー個々の成績だけでなく、チーム全体の支援や戦略の見直しが必要です。
まず、レッドブルは今後の育成プログラムを再構築し、若手ドライバーがステップアップできる環境を提供するべきです。次に、過度なプレッシャーをかけるのではなく、ドライバーの成長を促すようなアプローチを採ることが求められます。そして、チーム全体の戦略を緻密に組み立て、ドライバーが最適なパフォーマンスを発揮できる状況を整備することが最優先です。
そうした体制が整えば、レッドブルは再び競争力を高め、より良い結果を得ることができるでしょう。ドライバーの一人一人がチームの一員として、しっかりと支え合いながら成長できる環境が必要です。
ネットからのコメント
1、不運なところもあるしチームのサボタージュもあるから角田本来の実力を出しきれてないと思うけど、この戦績なら解雇は仕方ないと思う。というかチームはアップデートを中々しなかったりピットの判断がおそかったり、まあそういう方向に持っていこうとしてる。途中解雇がないのはホンダのおかげでしょう。レッドブルうんぬんより角田は残りレースで結果を出して力量を示すことにつきる。そうすればリザーブでどっかのチームに入れてそこからまた返り咲くことも可能。
アルボンもそうだし最近はリザーブからの復帰組も悪くないよ。
2、東スポによる角田ネガティブキャンペーンの一環記事。良くもまあ有りもしない話をでっち上げて平気でいられるなぁ。明らかに出来が悪い車に誰が乗りたがる?少なくても今シーズンは現状の方が良い。
3、このチームはもはや誰がセカンドドライバーになったとしてもフェルスタッペンとは違うマシンを扱うことになるのだから悲惨な目に遭うことは明らか。もうニューウェイの遺産はとっくに使い果たしてマクラーレンとは大きな差を開けられているのでフェルスタッペンでさえも扱えないマシン。
4、角田は来季はレッドブルには居ないでしょうから、後任ドライバーを探す中、ハジャーやローソンが候補とのことですが、また思うような結果が出せなければ途中降格と同じようなことの繰り返しになるのでは?今のレッドブルに乗りたがる他のチームのドライバーは居ないでしょうから、グループ内で何とかするしかないのでしょうね。ローソンはブルズで後半戦も数回入賞すれば、レッドブルグループ以外のチームから声がかかるチャンスが来ると思うので、昇格の話が来たら「ふざけるな」位の思いで蹴ってもいいと思います。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/1595120d131e5e641ff597e8ffc71a06e2acdf84,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]