事件概要:2025年8月6日、広島県代表として夏の甲子園に出場している広陵高校野球部が、複数の部員による暴行事件で日本高野連から厳重注意を受けたことが発表されました。事件は2025年1月、2年生の部員4人が1年生の部員に対して胸や頬を叩く暴力行為を行ったもので、2月に日本高校野球連盟に報告され、3月には高野連から注意を受けました。
学校側はこの事件をSNSで知ったことを受け、8月6日に公表。暴行を加えた部員は謝罪し、被害者は3月末に転校しています。広陵高校は再発防止に努めるとしています。
コメント:この事件は、学生のスポーツ活動における暴力問題が依然として根深く存在することを浮き彫りにしています。暴行を受けた部員は、スポーツを楽しむ場で本来受けるべきサポートを逆に恐怖に変えられました。それに対し、学校と高野連は遅すぎる対応をしました。暴力行為に対する教育機関の責任は重く、被害者の苦しみを軽視してはいけません。学校は単に再発防止に「努める」ではなく、具体的な対策として、暴力行為の早期発見と徹底した指導を行い、加害者の更生を確実にサポートする必要があります。また、被害者への十分なケアと支援が重要です。加害者に対しても、暴力が決して許されないという強いメッセージを送り、再発防止に向けた具体的な方法を示さなければなりません。
ネットからのコメント
1、野球ではないが知り合いの子も先輩や同級生からいじめを受けて退部…学校も休みがちになっているがいじめた本人たちは清々したとばかりに試合に出ている先生に訴えてもレギュラーだからと聞く耳を持ってくれなかったそうだよそんなことまでして試合に出る意味、試合に勝つ意味ってある?って思うね
2、被害者側から警察に被害届が提出されている以上、被害者側は謝罪を受け入れていないこと、加害者や学校側の対応に大きな不満があること、学校側が高野連に伝えた内容と被害者の訴えが食い違っていることは明白でしょう。
被害者側に対する聞き取り調査を充分に行ったのか、学校側の主張ばかりに偏って審議したのではないか、他の事例と比べても処分が軽すぎないか等の疑問を持たれても仕方がない。SNSの炎上状態は一向に鎮静化せず、明らかに一線を越えた過激な投稿も増えている。少なくとも、現時点の対応で終息させようとするのは火に油を注ぐだけだと思う。
3、これ本当に、事案の内容が同性間の性暴力なら、被害者だけでなく加害者を守るためにも、大人の責任で出場辞退した方が良いと思う。大人の都合だけで子供たちを、フルネーム付きでテレビカメラの前に突き出すなんて、絶対やっちゃダメ。
4、イジメ問題でいつも思うが、何故いじめ被害者が転校しなくてはならないのか?加害者を転校させるか放校するべきではないのか?被害者の方がもうこんな学校は嫌だというなら仕方ないが、本来は加害者を退学させるべきと思う。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/d008cc6f2002734770cb7173d8a303c57864c515,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]