事件概要
2025年8月7日、国民民主党の玉木雄一郎代表は、日米間の関税合意に関して、政府の対応に強い疑問を呈した。先月22日に日米で関税に関する合意がなされたが、米政府はその内容を異なる形で発表し、日本に対して15%の追加関税を課すこととなった。
これにより、日本政府の説明と米政府の解釈が食い違い、特に牛肉などに対する関税が大幅に増加する恐れがある。玉木氏はこの問題に対し、合意文書の重要性を強調し、政府の姿勢を批判した。日本の経済再生担当相は米国で再確認を求めているが、米側の反応は不明確なままだ。
コメント
この状況には、明確な合意文書が欠如していたことが最大の問題です。政府は、重要な経済的取り決めにおいて、口約束や曖昧な確認に頼るべきではありません。この不明瞭な状況により、実際には日本に不利な形で関税が適用される可能性が高まり、経済への悪影響が避けられなくなっています。政府はこのような曖昧な対応を繰り返すことなく、詳細な合意文書を作成し、国民に対して説明責任を果たすべきです。
特に、今回のような重要な交渉では、透明性と確実性が欠かせません。今後、政治家や政府はより確実な手続きで交渉を進め、再発防止策を講じるべきです。
ネットからのコメント
1、ホント赤沢氏や石破氏は何してたんだ?石破氏は随時赤沢氏に対応を指示していたそうですが、80兆円投資も日本からの提案であった。文書化も敢えてしないで合意を優先させたことがそもそもの失敗だろう。この失敗は国民に大きな金額の負担を強いることに他ならない。石破首相にはこの失政の説明と責任を取ってもらいたい。
2、一律15%に引き上げられるという合意もどうかと思うが、米国側は15%の上乗せだと公表しているようです。一体、どういう交渉をしてきたのか?メディアまで石破政権をかばうので、ここまでおかしな展開になっても、政府はこれを良しとしているのではないか?
3、自公国の幹事長合意にも期限が入っておらず榛葉は騙されるぞって書き込みがあった。ブーメランというか今の内閣の外交が限界なのかも。トップ会談が実現できていないのに他の事には意固地になって、まぁ外交がどんなに大事か国民も気づけば良いとは思うけど。
4、ファクトシートはともかく、合意文書は作れるのか?何かの記事で、今回の関税措置はトランプは国家非常事態という枠組みで出しており、それゆえに大統領令で議会の承認なしで変更できるとか。ところが、文書作ると「交渉で解決可能なのだから、経済安全保障の非常事態ではない」ということになり、裁判所から関税自体が無効とされるリスクがあるとか。しかも、トランプは上訴中。それが本当なら、アメリカ側は最初から作る気ないんだと思う
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/463f95b3bcbc2d5220c8d37cbdda2676e6700495,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]