事件概要
2025年8月6日、横須賀スタジアムで行われたイースタン・リーグの巨人戦において、DeNAに新加入した藤浪晋太郎は先発登板したが、乱調に終わった。藤浪は初回から四球を連発し、2回には右打者に死球を与えるなど荒れた投球を見せた。3回3分の1で69球を投げ、3安打5失点、7四死球という内容で降板。
復帰後3試合目の登板であり、これまでの無失点登板から大きな失望を招いた。ネット上では「藤浪すぎる」などの声が上がり、今後の制球難改善が求められている。
コメント
藤浪晋太郎の投球は、これまでの順調な復帰とは裏腹に、制球難が改めて浮き彫りとなった。特に、右打者に対するカットボールの抜け球が続き、死球を与える場面が目立った。これまでの速球に頼る投球では限界が見え始めており、制球を改善しない限り、1軍昇格は難しいだろう。
彼の課題は今に始まったことではなく、長年の問題だ。AI技術などを活用しても、根本的な投球フォームやメンタル面の強化が欠かせない。具体的には、投球フォームの再調整、心理面の安定化、そして右打者に対する対策を強化する必要がある。
球団も一層のサポートが求められる。
制球難は時に致命傷となり、選手生命を脅かしかねない。現状を乗り越えられれば、再びその剛速球を武器にして輝けるはずだ。だが、今は課題を克服することが最も重要であり、その道のりを見守るしかない。
ネットからのコメント
1、藤浪投手自体は日米時代からこんな状態だったから、別に驚きはしないけど、それをわざわざ 獲得した DeNA に対しては本当に腹が立つあまりに汚いやり方で相手チームに脅威を与えている相手チームの選手が怪我する恐れも高いし、ぶつけなくても 藤浪が投げる時点で相手は腰を引く不十分なバッティングをせざるを得ないそのアドバンテージで投げれるのだから、それで抑えても納得できないDeNA 内部で打撃投手としてだけ使ってほしい
2、全球見ましたけど、、、駄目でしょうね。こりゃ、上で見せられる状態では無いと思います。巨人の選手も多くは3ケタ(育成)で、大事な選手を安心して送れる相手ではないですね。抜け球多かったなぁ。
本人は「失敗から学ぶ」と言ってましたが、今まで何を学んだんや、と言いたくなります。虎党として暖かく迎えたい気持ちはありますが、可哀そうでも無理は無理です。
3、阪神時代、味方攻撃中にベンチ横でやるキャッチボールですら、とんでもない暴投で試合を何度も中断させる始末。要はリリースポイントが一定してないから。次の1軍ヤクルト戦に投げる可能性があるらしいが、その時は右打者しかいないポジションは、藤浪の投げる時だけは左打席に立った方が良い。四球の可能性があるし、ケガするよりマシ。まあほとんど左並べるだろうけど。
4、相手にぶつけて怪我をさせる可能性が高すぎる。まずは、自分の球団の選手と試合形式でみっちり課題点を修復させないと。他球団との試合で投げさせるのは、その先。バッターは怖くて恐怖心しかない。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/47b80360e44bd3e48a1db6a5b8b0a68c09db3a3a,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]