事件概要
北陸新幹線の「敦賀ー新大阪間」のルート問題が再度注目を集めている。2016年、与党は「小浜・京都ルート」の整備を決定したが、京都府や京都市は高騰する建設費や地下水への影響に懸念を示している。7月の参院選後、京都府選出の自民党・西田昌司議員は、当選した日本維新の会・新実彰平議員が主張した「米原ルート」の再検討を求め、再び注目を浴びた。
西田議員は、小浜・京都ルートの優位性を確認するため、米原ルートを含む過去の3つのルート案の再検討を要求し、国土交通省に提案。小浜・京都ルートの早期開業を求める住民運動が活発化する中、議論は続いている。
コメント
この状況は、まさに現行の制度が抱える深刻な問題を浮き彫りにしている。ルート選定に関する透明性や効率性が欠如しており、政治的背景により意思決定が影響されているように見える。選挙結果に基づいて再検討を行うというのは、まるで「後出しジャンケン」のような印象を与え、結果として重要なインフラ整備が遅れ、無駄なコストが増えることになる。地域経済や国益にとって重要なプロジェクトであるにもかかわらず、政治的な駆け引きに振り回される現状は許されるべきではない。
解決策として、まずは地域住民と専門家を交えた公正な議論の場を設け、透明性の高い手続きで選定を行うべきだ。次に、国土交通省はルートの優位性に関するデータを公開し、誰もが納得できる説明責任を果たすことが求められる。最後に、早期の着工を目指し、必要な財源を確保した上で、合理的なスケジュールを立てて、政治的な影響を排除する体制を構築するべきだ。公共の利益が最優先されるべきなのは言うまでもない。
ネットからのコメント
1、京都も滋賀も民意が北陸新幹線を必要としていない。特に京都では市内の地下トンネルはもう無理だろう。地元負担や在来平行線の3セク化といった条件で受け入れられる可能性はなく、北陸新幹線は宙に浮いたままになりそうだ。
2、まぁ金沢迄でよかったけどな、北陸三県福井だけ別は可愛そうだけど、敦賀迄ではなく、福井駅までで良かったんじゃあないのかね、まだしらさぎやサンダーバードを走らせてもらったほうが良かったな、在来線乗って新幹線に乗ってまたしらさぎやサンダーバードに乗り換え、前は一本で済んだけどな。
3、米原で東海道新幹線に乗入れる工事費最安の経路と比べ小浜ルートは、新大阪と京都が大深度地下駅となり関西方面が超不便で、中京方面は完全無視、建設費は5倍、費用便益比1未満に加え、深刻な環境破壊を伴う合理性皆無の愚案です毎度言い訳にする技術的課題も、東海道新幹線逼迫問題は米原に拡張ホームを設けて共用しこだま号を米原折り返しとすれば新大阪まで毎時1本は乗入れ可能ですし、リニア大阪開通でさらに余裕ができます新幹線運行システムが異なる問題も、両システム互換車輌の開発費は小浜ルートの莫大な建設費より1〜2桁安価なはずです莫大な国費を投入する事業にも関わらず公益性を省みないJR各社の利益追求姿勢や、地方自治体の我田引水論が抑制できない整備新幹線法等の枠組が機能不全を起こしていると感じます国費の投入に際しては費用対効果や全体最適化を考慮した妥当な結論に導くような関連法の見直しが急務だと考えます
4、米原ルートも建設費高騰していると言うが、小浜京都ルートは問題がたくさんあり解決できる目処もたっていない。問題解決方法明確でのないのにどうやってコスト算出するんですか。
小浜京都ルートに固執してきた西田議員はもう整備新幹線の担当から外すべきだ。平等に評価するとは思えない。野党も入れる、関西だけでなく、東海、中四国関係者や鉄道有識者も入れて最終決定とすべきだ。西田氏の真意はもう選挙結果で否定されたのではないのか。バックアップ路線に時間や乗り換えや、JR西日本の利益がキーとなるのはありえない。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/ee9dd45d5727c36051f208353d83a94c8c2cac02,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]