事件概要
2025年7月1日、仙台国税局長に着任した馬場健氏が、わずか3週間後の7月28日付で離任しました。馬場氏は、東北地域の活性化や税金に対する理解促進、円滑な申告・納税環境の整備を目指していましたが、異例の人事異動により事実上の更迭と見られています。
国税局は、個別の異動についてコメントを避けており、後任は未定で、当面は松井誠二総務部長が代理を務めることになりました。
コメント
馬場氏が仙台国税局長に着任してからわずか3週間で離任するという異常な人事異動は、疑問を呼ばざるを得ません。このような短期間での更迭が示唆するのは、組織内での何らかの重大な問題があったのではないかという点です。国税局は「個別の異動についてコメントできない」としていますが、これは透明性の欠如として批判されるべきです。
公務員の人事異動には、その背景や理由がきちんと説明されるべきです。もしもこのような異動が隠蔽や不正行為に関連しているのであれば、より強い説明責任が求められるでしょう。再発防止策としては、まずは公正な人事評価のシステムを導入すること、異動理由を明確にすること、そして組織の透明性を高めることが急務です。
国民にとって、信頼できる公共機関であるべき税務署がこのような形で不明確な人事異動を行うのは、大きな不安を招きます。政府は早急にこの問題を説明し、信頼を回復するための具体的な措置を講じるべきです。
ネットからのコメント
1、とりあえず税金で運用されてるんだから個別の人事に関してはコメント差し控えるじゃなくて、質問がきたなら答えるべきです。納税者に対する説明責任はしっかり果たしてください。でなければ、納税などしたくありません。でも、それは拒否できません。同じようにそちらも拒否できる根拠はありません。対等でなければいけません。
2、着任からわずか3週間で離任。事実上の更迭なら体調不良などの理由ではないはず。普通なら公になったら困るであろう非違行為やそれに準じる行為をしたと思われてもしょうがない。この事案については調査中だろうが、事実関係が明らかになったら公表するべきだと思う。仮にほとぼりが冷めた後、退職金付きの依願退職をしたり、事実を隠蔽して、週刊誌に暴露されるようなことがあれば、国税局の威信に関わるだろう。
3、エリアの責任者が不在で、それが公務員なら尚更、国民に迷惑を掛けるのだから説明するのは義務。そんな常識め分からない公務員が幅を利かせているのが今の日本です。
4、仙台国税局長は指定職2号俸に該当する高級官僚で、年収は約1500万円と推定されています 。仮に7月着任で3週間勤務した場合でも、期末手当(ボーナス)は在職期間に応じて支給されるため、数十万円〜100万円前後の支給があった可能性は高いです。更迭の背景は不明でも、制度上しっかりボーナスが支払われているのは間違いなさそうです。税のプロが受け取る税金の使い道、皮肉にも注目される事態です。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/d81be9856ead474cca0b4f4b0994283dbcfefa56,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]