事件概要
7月20日に行われた参院選和歌山選挙区で、保守分裂の選挙戦が繰り広げられ、無所属候補が初当選した一方で、県町村会が支持した自民党公認候補は町村部で無所属候補を上回る票を獲得しました。選挙期間中、一部の町村長に対して対立陣営の関係者から威圧的な行為があり、これに対し県町村会は7月29日に特別決議を行いました。決議内容では、外部からの圧力に屈しないことを強調し、町村会の一丸となった取り組みを宣言しました。
威圧的行為は主に選挙活動中に「自民公認候補のために動かないように」と要求する内容だったとされています。
コメント
選挙戦を巡る過度な圧力行為は、政治における健全な競争を損ね、結果として選挙そのものの信頼性を低下させます。選挙活動中に威圧的な要求が行われることは、民主主義の基本原則に対する重大な侵害です。今回の件が示すように、こうした行為を許すことは許されません。
まず、選挙活動における自由と公正を守るために、選挙に関与する全ての関係者に対する適切な指導と監督が求められます。次に、選挙戦の中での圧力行為に対する厳格な罰則を導入し、再発防止策を講じるべきです。そして、選挙期間中に公正さを維持するために、候補者や関係者に対する適切な支援体制を整備する必要があります。
民主主義社会で最も重要なのは、選挙が公正かつ自由であることです。
今回の事案をきっかけに、選挙の運営方法や政治活動のあり方について、根本的な見直しが求められます。
ネットからのコメント
1、町村会はガチガチの二階閥で、常に二階の意向を反映し、使い勝手の良い手先として立ち回ってきた。現に二階親子や二階派だった岸本の知事選出馬などでは、常に町村会が出馬要望の露払い役を務めている。なので世耕側からそういう行為があっただろうにしても、話半分程度に聞いとかないといけない記事だね。
2、なんで町村会は一致して活動しなければならないのか、さっぱりわからん。選挙なんて、どこのだれを応援しようが、本人の自由だろうが。よっぽど頭の固い人間ばかり集まっているんだろうが、こんな寝言のような理屈が通る、町村会なんて無い方がましである。
3、和歌山は自民党公認で二階元幹事長の息子伸康氏と裏金問題で自民党を離党して無所属になった世耕氏で分裂している。二階元幹事長は裏金不記載使途不明の約3500万円の書籍代も曖昧のままで国民は納得していない。息子伸康氏が議員になることで二階元幹事長が政界のフィクサーとして影響を及ぼす可能性もある。
裏金議員VS裏金議員息子の保守分裂の構図である。どっちもどっちだが和歌山の有権者は良識ある判断をして欲しい。
4、そもそも遥か昔から二階を推してた町村会に対してどう考えても影響力の小さな望月陣営が、通報されたら捕まりそうな威圧行為するのかな?本当にそんな行為があったなら選挙期間中に町村長なり役場が通報すれば相手陣営にダメージ食らわせるチャンスだった筈なのに、なんで結果が出てからこんな話が出て来るんだ?まぁその証拠が出てきたなら話は逆転するんだろうけど。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/4c7a6f5e955b30b70e5b9fb70f92831827f805f4,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]