事件概要:映画『入国審査』が2025年8月1日に公開された。この映画は、スペイン・バルセロナからアメリカ・ニューヨークに向かうディエゴ(ベネズエラ出身)とエレナ(スペイン出身)のカップルが、理不尽な入国審査に直面する心理スリラー。物語は、密室での尋問や疑念を描き、移民問題や排外主義をテーマにしている。監督はベネズエラ出身のアレハンドロ・ロハスとフアン・セバスチャン・バスケスで、低予算ながらも強いメッセージを込めた作品となっている。
監督自身の経験に基づいており、移民に対する差別や不寛容が色濃く描かれている。
コメント:この映画が描くテーマは、現代社会における排外主義の問題とその深刻さを浮き彫りにしています。特にアメリカやヨーロッパでの移民に対する冷たい態度は、ただの政治的な問題にとどまらず、個々の人々の生活に直結しています。監督たちが語る体験からもわかるように、移民を「外の人」として排除しようとする風潮がどれほど理不尽で恐ろしいかを感じざるを得ません。彼らが描く入国審査のシーンは、実際に経験した人々の不安と恐怖そのものであり、現実の世界でも繰り広げられている現象に驚愕させられます。移民を受け入れることの重要性、そして「自国ファースト」という考え方の危険性を強調し、私たち一人ひとりがどう向き合うべきかを考えさせられます。
こうした映画を通じて、社会における不寛容を乗り越え、共感と理解を深める必要があります。
ネットからのコメント
1、映画『入国審査』は、移民審査を「差別的で理不尽」と描いていますが、それは一方的な被害者目線に過ぎません。国家が入国審査を行うのは主権の行使であり、安全保障・不法就労防止のために当然必要です。「共感が足りない」「人を一方的にジャッジすべきでない」という主張も、理想論にすぎず、現実のリスク管理を無視しています。また、「アメリカン・ドリーム」が実は悪夢だったという批判も、自らが夢を抱きすぎただけの話で、それをアメリカ側の責任にするのは筋違いです。入国管理や移民制限をすべて「排外主義」とするのは現実逃避であり、国民の治安・社会統合への不安を軽視しています。本当の共感とは、現実の問題も直視したうえで成り立つものです。
2、ちょっと違うと思うけどねいままで日本では外国人に対して、遠慮というか優遇というか苦手意識というかがあって色々と甘い対応があった、それに対して外国人に対してきちんとルールを守ろうとか、犯罪を犯したらきちんと処罰して欲しいとかそれを是正しろって話であって、排外主義というより、日本に来ているのであれば日本のルールを守れってことをきちんと公言しようとしてるだけだと思うんだけどね
3、真っ当な・・・・だったらまだいいけれど自分は当事者になって初めて気がついたんだよね。自宅上に住み着いた彼らが先に「憎しみ」を植え付けてきたってのは。彼らを入国、入居させたブローカーも徹底的に調べ上げて大家、彼らの通う日本語学校とも話し合って半年で出て行ってもらったけど。それでもだよ、もう入眠剤なしでは眠れないし、あのたった一日ですべてが台無しになったのを絶対に忘れない。許しを願っても自分は絶対に許さない、だっただ自分勝手にではなくルールを守って暮らせばいい、それができないのであれば・・・・だね。
4、ある土地で生まれ、グレーな過去がある…、だけ?どの国で生まれ育ち(その国の考え方に染まっている。テロ支援国であればなおさら警戒するべき)、グレーな過去があることが、”だけ”などと軽んじられることがあってはならない。国民の安全を確保するために、マスコミや怪しげな価値観を流布する文化人(映画含む)による圧力に屈せず、入国管理官には引き続き厳しく業務にあたっていただきたいと願っております。よろしくお願いいたします。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/3952a1bb65fffb8f070bb1e46fe4fb1631b5dc04,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]