事件概要:大阪府に住む38歳の会社員、ハジメさん(仮名)は、5年前に友人から無精子症を打ち明けられ、妻と性交渉をして子どもを作る依頼を受けた。戸惑いながらも、同じように悩む人々が多いことを知り、依頼を引き受けた。その後、SNSで精子提供を呼びかけるアカウントを開設し、20件以上の依頼を受けた。無償提供を行い、提供者として7人の妊娠を成功させ、4人が出産した。
しかし、SNSを介した精子提供には性被害や詐欺のリスクも伴い、感染症や近親婚などの問題も懸念されている。また、精子提供を規制する法律が未整備な現状について、ハジメさんは国の対応を批判している。
コメント:精子提供をSNSで行うことが一般的になりつつある現在、そのリスクは想像以上に大きい。提供者と依頼者の双方に対して、適切な法的枠組みと倫理的基準が必要だという点は重要だ。SNSでの精子提供に関して、感染症のリスク、近親婚のリスク、そして法的な問題が残る中で、規制のない現状を放置してはいけない。日本国内では、同じ精子提供者から多くの子どもが生まれることを防ぐため、提供者ごとの人数制限が必要であり、提供精子の管理体制の確立が急務だ。さらに、医療機関での不妊治療が適正に行われるためには、法的支援とともに、社会全体での認識の向上が求められる。
規制が不十分な現状を見直し、早急に対策を講じるべきだ。
ネットからのコメント
1、シリンジ法も選べるのに、あえて直接行為するタイミング法を選ぶのって、その後、その夫婦関係っておかしくならないものなのかな…また、口約束で…とのことだけれど、もし障害のある子が産まれた時などに揉めたりしないのかな子供が出来ない悩み自体は理解できるけれど、色々と不安もあるね
2、子どもが欲しいと思い詰めている時は友人の精子提供を受けたいと真剣に思うのだろうが、子どもが生まれて願いが達成された後に我に返ったりしないのだろうか。自分には叶えられない子どもを授からせてくれた、目の前にいる子どものかわいさに友人の精子提供に対して一生感謝の気持ちだけでいることができるかなんて分からないな。
3、取材するならこうやって産まれた子供たちがその後どういう風に育っていったのかも調べてほしいな特にシングルや同性の人たちは、その子供が父親が気になる年齢になった時にどのように対応してどうなったのかとか
4、精子だけとはいえ、生まれる子に責任があるわけです子の立場としてはパパ誰なの?と血液型で他人だと気付くかもしれませんそして、もし難病や障がいを抱えて世に出てきたらキチンと愛せますか?おもちゃじゃないのです、欲しいからって他に求めていいものではない
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/d88433e4c82a4d0b1669c90caf40b5c71a2f086b,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]