高市早苗氏が日本の新首相に就任するニュースが報じられた。10月21日の臨時国会で発足した新政権は、四半世紀続いた自民党と公明党の連立政権の終幕を迎えた。公明党の斉藤鉄夫代表は、自民党側の政治資金問題に対する姿勢に不信感を表明し、連立解消を決断。この決断には支持母体である創価学会の党員や地方議員からの不満も影響した。特に自民党の幹事長代行の人事には刷新の姿勢が見えず、斉藤代表が批判した。
公明党は連立離脱後、比例代表でしか生き残れないという厳しい状況に直面する可能性が高まっている。
自公連立の崩壊には、政治資金問題という重大な社会問題が根底にある。斉藤鉄夫氏による公明党の決断は、現状の政治資金規制の欠陥とそれによる国民の政治不信を浮き彫りにしている。まず、政治資金の透明性を確保するために、企業や団体献金の規制強化と、政治資金の詳細な報告を法的に義務付けるべきだ。次に、政治家の倫理規範を見直し、違反に対する厳格な罰則を設けることで、信頼回復を図る必要がある。最後に、政治資金に伴う不祥事が発覚した場合の国民への説明責任を明確にし、誠実な対応を要求する制度の構築が求められる。自公連立の終了は、日本政治における重要な転機だ。これを機に、政治資金問題への鋭い目を持ちながら、透明性と信頼性のある政治を追求することが、日本社会の安定につながる道である。
ネットからのコメント
1、魂の独立と言うには、あまりにも矛盾が多い高市早苗氏が気に入らず、C国の為に高市排除を画策していた事は明らか結局、自党の都合で動いただけで、駆け引きが、ことごとく失敗して事態を招いたのでしょう自民党も腐れ縁を断ち切った事は国民にとっても望ましいバランスの良い政治に期待したい
2、「比例でしか当選は見込めない」ってそれを覚悟の上での離脱だったのではないですか?イバラの道を自ら選んだのだから自身の信念を貫き通して支持者に訴えていくべきなのではないのでしょうか?今までやりたい事が出来ずこれで自信の政策方針を訴える事が出来るようになって喜んでいるのかと思っていましたよ。
3、裏金、政治と金といが、斉藤代表も不記載があり、自民の裏金が発覚した後も連立をしていたので、それはただの大義名分。事実は高市さん、麻生さんへのアレルギーでの離脱かと思う。完全に流れを読み間違えたし、今回の維新の連立まで読めなかった、公明党の離脱は完全に誤りだし、党としての存続すら怪しくなってきた。
4、斎藤代表は中国共産党から、罰を食らうかも知れない。
何故って、総裁選の直前に国会内に中国駐日大使(非常に日本の敵な人物)が斎藤代表と面談した事実。それは何を意図するのか?中国と公明党の政治利用での利権がある。公明党が長らく国交大臣の座を継続した意味は深い。(調べて下さい)更に高市総理になれば外国人、中国人への規制、(中国人による弊害多数)スパイ防止法がヤバくなるから高市阻止を謀る、、などなど。公明党は創価学会会員からも選挙協力拒否が拡大中。斎藤公明党は風前の灯、状態だ。中国が怒るだろう。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/bc217ad090c39a68acb3508754e58d32a75c7c4a,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]