現状、第一種原動機付自転車については、最高速度30km/hという制限が維持されています。1960年代に道路交通法で定められたこの制限は、半世紀以上にわたり変更されずにきました。現代の交通環境では、原付が車列で遅れ速度差が事故リスクを増大させると指摘されていますが、安全思想と制度設計の一体性が維持される要因となっています。
免許制度、車両規格、交通規制がすべてこの速度に基づいて構築されており、変更には大規模な制度改革が必要です。一方、2023年には特定小型原付の新しい区分が導入されるなど、制度の動きはありますが、抜本的な解決には至っていないのが現状です。
原付の速度制限30km/hは、利用者の利便性よりも安全を優先するためなのは理解できますが、現代の交通状況とは乖離が目立ちます。この規制が維持され続ける背景には、免許制度、保安基準、交通規制といった制度全体がこの数値に基づいて構築されていることが根底にあると言えます。しかし、規制を見直し、交通環境に適応するためには、制度の大幅な改革が不可欠です。まず第一に、免許制度の改正を通じて、原付利用者に対する教育を強化し、安全を確保する。次に、車両の技術進歩を踏まえた性能向上を検討し、より適した速度制限を導入する。
最後に、交通規制と標識の再設計が必要です。価値観の対比として、交通の安全と効率が常に対立していく中で、この問題は両者が共存できる形で解決されるべきです。交通の流れを円滑にしつつ、安全を保つ新たなアプローチが求められています。
ネットからのコメント
1、原付と原付2種は別の乗り物 原付免許のまま自動車と一緒に走るのは危険ですし事故も増えるでしょう もちろん原付免許の人でも上手な方もたくさんいるでしょうがこの際に小型限定免許を取得してください 50ccの世界とは全然違います 大排気量のバイクにあこがれる方も多いと思いますが 最後の1台にするなら断然125ccおすすめです
2、『安全』を重視するなら、むしろ原付免許を廃止して、2輪車に乗りたければ小型以上の免許を取らせた方がいい新基準原付なんて無駄なモノを作る手間も省けるそもそも普通免許のオマケでバイクに乗れる方がおかしい二輪と四輪では運転する技術や知識、危険に対する意識がまるで違う
3、30キロ制限は当然ですね。 普通自動車免許のおまけ自体おかしい。普通自動二輪は免許証取得を教習所に通うのが一般的です。学科や実技は長時間を要します。2日位の教習で乗れるバイクとは別物です。自動車免許保持して原付1種乗っている人多いと思うが片側2車線道路を右車線で限界速度50キロから60キロのスピードで走り続けるのが違反なのも分からない人よく見ます。
普通自動二輪免許を取得しましょう。
4、4輪免許も2輪免許も持っていて両方乗る立場としてはシンプルに、技能試験を受けていないペーパーテストだけ、もしくは4輪のオマケで取得できる程度の技量と見識しかない人にフルスペックな125ccオートバイに乗られると危険。ご不満なら普通二輪小型限定免許(125ccまで)を取得なさってください。としか思えないというところです。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/fbf93e4dc6953999f446229035b15fb7a18368b8,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]