今回の事件は、マスメディアが公的なイベントや政治的情報を偏向して伝えているかのように見られる事例を扱っています。2025年10月におけるこの報道問題の具体例として、自民党総裁選や大阪・関西万博が挙げられています。時事通信のカメラマンが高市氏の会見前に「支持率下げるぞ」と発言し物議を醸したことや、BS朝日での田原総一朗氏の不適切発言が批判を浴びたことが特記され、メディアの偏向報道疑惑が広がりました。
また、大阪・関西万博の報道においても、開幕前後でメディアの論調が変化したことが批判されています。こうした報道の変化に対する信頼感の欠如が示唆されています。
この問題は確かに深刻な社会問題を示唆しており、批判的な分析が必要です。メディアが「第4の権力」としての監視役を務めるべきであるにもかかわらず、内部での偏向や、流れに付いていけていない報道姿勢が問題です。解決策としては、メディアが今後より透明性を確保する努力が求められます。具体的には、第一に報道内容の公開検証を定期的に行うこと、第二に多様な視点を取り入れた編集方針の制定、そして第三に記者の研修強化が必要です。これらにより、報道の信頼性を取り戻し、社会の健全な議論の場を提供する責任を果たすことができます。現代のメディアが本来の使命に立ち返り、透明性と公正さを持つことで社会の信頼を再構築することが求められます。
ネットからのコメント
1、オールドメディア側の人が書いた記事を信じるつもりはありません。世論を左右できる立場にある機関が偏向報道を一度でもすれば、信頼を失うのは当たり前です。
ネットが発達した現在では、オールドメディアの役割は終わりつつあります。国民は今まで以上にSNSを活用して、世論を誤った方向に誘導する恐れのあるマスコミを監視する必要があります。
2、>筆者はマスメディアの人たちとの付き合いがあるが、政治的信条に従って報道している人は少ない。「会社の方針に従っているだけ」と明言する記者もいた。その「会社の方針」が偏っているんじゃないかと言われているんだけどね。会社の方針が偏っているから、コメンテーターも偏ったことを言うし、偏ったことをいう言論人を起用する。「ネットで叩かれているほど、マスメディアは意図的な世論誘導はしていない」という言葉を信じてほしいのなら、直近のような明らかな偏向報道、問題発言には断固とした厳しい対応が必要です。
3、本当に公平中立か?と言われたらそうではない報道はいくつもある。もちろんSNS上に飛び交ってる情報が正しいとも思わないけど、SNSで色々な情報の中から選ぶのと、テレビ局側からの一方的な情報しか得られないのは全然違う。テレビではある側面からの情報しか流れてこないのに、SNS見たら色んな側面の情報があるんだから、テレビが偏向報道って言われても仕方ない。
4、ネットメディアもオールドメディアも偏向性はあるが、ネットメディアはあらかじめそのチャンネルの価値観・思想を開示したうえで配信しているのな対して、公共の電波を使用するオールドメディアは公正・公平・中立を謳っていながら、放送・報道の内容がその建前と違っていることだ。偏向性を自覚して自らの主張や意見を表明しているのと、公正性・公平性・中立性を謳いながら、実際には報道・放送内容は自らの価値観・思想のバイアスがかかっているのとでは、情報の受け手からみると、全く信用が違ってくる。多くの人々がネットメディアで自ら情報にアクセスし、精査するようになったのはオールドメディアを信用しなくなったのが原因だ。オールドメディアもネットメディアと同じように、自らの価値観思想を表明した上で報道・放送すれば良い。そのうえで、オールドメディアの情報にアクセスするかどうかは、情報の受け手の自由だ。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/64cea084937500196b8c722879c747a6f5b409d6,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]