陸自宮古島駐屯地トップ、市民を威圧
2025年8月6日、沖縄県宮古島市の観光施設駐車場で、市民団体の抗議活動に対し、陸上自衛隊宮古島駐屯地の比嘉隼人・宮古警備隊長(1等陸佐)が威圧的な言動を取ったことが明らかになった。市民団体「ミサイル基地いらない宮古島住民連絡会」のメンバーが、迷彩服姿の自衛隊員を見て抗議を行っていた際、比嘉隊長は「許可取れ、早く」と強い口調で要求。
市民団体によると、抗議活動には許可は必要なく、駐車場を管理する県もその旨を確認している。自衛隊側は、拡声器を用いた抗議活動に対し、周囲への配慮を理由に反応したが、市民はその対応を理不尽と感じ、謝罪を求めている。政府は宮古島での防衛強化を進めており、地元の反発も強まっている。
比嘉隊長の行動は、公共の場における市民活動の自由に対して不当な圧力をかけるもので、非常に問題視すべき事態です。まず、抗議活動には許可が不要であると明言されており、隊長が一方的に「許可取れ」と強圧的な態度を取ること自体が、公共の場での市民の権利を軽視した行為です。また、自衛隊の上官としてそのような対応を取る人物が現場にいること自体、組織としての教育や指導に重大な欠陥があることを示しています。
問題の本質は、公共の安全や市民の権利を守る立場であるべき公務員が、市民活動を妨げる形で圧力をかけることです。
このような状況を改善するためには、まず上官による指導の徹底が必要です。市民との接触時には、冷静で丁寧な対応が求められます。また、防衛力強化を進める際は、地元住民との対話を重視し、理解を得る努力を惜しまないことが重要です。市民活動を尊重する姿勢こそが、信頼を築く基盤となります。
このような行動が続けば、組織の信頼性を損ねるだけでなく、地域社会との関係も悪化し、長期的な問題を引き起こしかねません。
ネットからのコメント
1、市営地で政治的な抗議活動するのに、許可もいらないのか、、時間の問題なのか一定時間なら何してもいいならすごく便利だ。。実際には威力業務妨害じゃないかな、業務時間の休憩を邪魔しているのだから。またはハラスメント行為。自衛隊もガンガン訴えて欲しい。国が自衛隊を維持するには予算だけの問題じゃない、訓練中の妨害行為も簡単に取り締まれないと。。
2、迷彩服姿のところで綺麗な朝日を見るのは残念です。じゃあ別の所で見れば?後、災害が起きて道路が寸断され、徒歩じゃないと入れない場合を想定した訓練ですよね?その訓練にも抗議するという事は、災害があった場合、ぶっつけ本番でやれって事ですよ?それか助けてもらわなくてもいいのかな?
3、この手の市民団体ってのはある意味クレーマーにしか考えられない。戦争を始める為に駐屯地に各部隊を配置するのではなく、外部からの侵略等に対抗して自国を守る為の事で何故そこを理解出来ないのか?全く現状のアジア情勢を分かっていない団体が1番我が国を滅ぼしかねない気がしてならない。自衛隊あっての今現在の平和な日々と認識すべきだ。
4、新隊員の若い子達に対して罵声を浴びせたから指揮官は怒ったんだと思います。結局GHQの教育が上手くいってこの有様です。自分の国は自分で守る当たり前の事が出来ない日本。一刻も早く法整備をして普通の国家国民になって欲しいです。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/54e094fcde594353a521c3a390c941e01a56189b,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]