マクドナルドは2025年8月11日、ハッピーセットのポケモンカードキャンペーンで発生した問題に対して公式に謝罪しました。初日には転売目的での大量購入があり、食品が放置・廃棄される事態に至り、SNSでその様子が拡散されました。マクドナルドはこれに対して、転売目的での購入や食品の廃棄を許容しない方針を打ち出し、再発防止策を講じると発表しました。
転売問題に対しては、量の確保や販売方法の見直し、フードロス防止策を取ることが求められています。
マクドナルドの「ハッピーセット」キャンペーンは、子どもたちへの楽しみを提供するはずが、転売目的の大量購入と食品廃棄という予想外の問題を引き起こしました。人気商品が簡単に転売の対象になり、結果的に多くの食べ物が無駄になったことは、企業の管理体制に対する疑問を呼び起こします。特に、顧客のモラルの問題や販売方法の欠陥は明らかです。
今後、転売防止策を徹底するためには、まず人気商品の供給量をより精密に管理する必要があります。また、販売の際に転売目的を見抜くための仕組みを導入し、消費者に対する教育を強化すべきです。さらに、食品の廃棄を減らすために、注文後の受け取り期限を設ける、もしくは余剰食品を寄付する方法を模索することが求められます。企業として、社会的責任を真摯に受け止め、顧客に対してその姿勢を明確に示すことが重要です。この機会を反省の場として捉え、より強固な対策を講じることで、企業の信頼回復と社会貢献が成し遂げられるはずです。
ネットからのコメント
1、今回の騒動を踏まえた防止策は分かりましたが、同様のハッピーセットコラボを行う度にまた同じような騒動を繰り返すのでは?という懸念が生まれたのも事実です。ルールを設けていてもそれを逸脱する輩は出てきてしまいます。ハッピーセットが欲しかったのに手に入れられなかった子供たちも普通にハンバーガーを食べに来ただけの客も、一方的に混雑や騒動に巻き込まれる形になった事をマクドナルドは忘れてはならないと思います。
2、ハッピーセットは子供向け商品の筈。ファミレスではお子様ランチは子供にしか売らない。テイクアウトするにも、お子様が確認出来なければ売らない、お子様1人につき1個までと購入制限すれば良いだけなのに、怠るとは・・無残に捨てられるハンバーガーやポテト・・これらを作る為に努力した農家や食品会社の人は、大切に作ったものを捨てられた事をどう思うのか。食品ロスを未然に防ぐのは当たり前の流れなのに、マクドナルドは儲け主義で、「食品を扱う企業」としては最低。人手問題があると言うなら、最初から売らなければ良い。
3、三連休最終日。蒸し暑く汗が止まらないのでマクドナルド福岡天神西通り店に入った。僕とほぼ同時に入った親子がいて、子供は真っ先にポケモンのオモチャが並ぶ入ってすぐ右のディスプレイに詰め寄り、これが欲しいと言った。3〜4歳くらいだろうか。お母さんは「もう売り切れてないんよ」と困った声で返す。子供は泣きそうな顔になりながらさらに欲しいと繰り返す。しばらくしてお母さんは、売り切れではなくポケモンのオモチャが入ったハッピーセット自体は売っていることに気付き、それを購入していた。ふと思う。こんなん幸せでもなんでもないなと。勘違いした母親はニュースか何かで誤解したんだろうけど、この騒動だとそりゃそういう人も出て来るやろ。それに子供向けに企画された商品が100%の状態で子供に提供されないのはどう考えてもおかしい。カードも常に入っていないとダメだと思う。こんな企画ならやらない方がマシだ。
4、今はマクドナルドの対応をみんな責めているけれど、安易にコラボして版権使用料を得ているちいかわやポケモンの権利会社もそのうち評判を落とすのではないか。
版権会社は「転売対策もきちんとできない企業とはコラボしない」という企業ポリシーを表明することも転売ヤー対策の一環になると思う。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/696e21fdee488bf8873fbc907604d9559290e8bf,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]