10月21日、自民党の高市早苗総裁が第104代首相に選出され、高市内閣が発足しました。その日の夜、報道番組『報道1930』に出演した政治ジャーナリストの田﨑史郎氏が、初入閣となった小野田紀美議員についてのコメントで波紋を呼びました。田﨑氏は、小野田氏が法務大臣に就任した場合を「大変なことになる」と警戒し、彼女が経済安保担当と外国人政策担当を兼任することに対して懐疑的な見方を示しました。
ネットでは「偏向した情報源」や「情報操作」といった批判的な意見が噴出しました。
田﨑氏のコメントは、政治ジャーナリズムの信頼性を問う重要な事件だ。この種の発言は、あまりにも感情的であり、しかも公正性に欠けるものだ。小野田氏が法務大臣になった場合「大変なことになる」との懸念は、どこに根拠があるのか。問題の本質は、政治論評者としての立場を逆手に取った情報操作にある。ジャーナリストが中立性を欠いた場合、その発言はただのプロパガンダに成り下がる。その影響は社会全体の不信感を増幅する危険性を孕む。解決策は明確であり、第一に、ジャーナリストは情報の出典と正確性を保証し、透明性を高めるべきだ。第二に、社内外の監査を通じて、公正性を欠いた報道が行われないよう防止策を講じることが必要だ。最後に、視聴者が批判的な視点でメディアリテラシーを高めるための教育が求められる。
この事件は、信頼の失墜と回復のプロセスにおいて、いかに専門的な倫理観が重要であるかを再認識させるものだ。
ネットからのコメント
1、田崎氏が何を言おうがそんな事どうでもいいんだけど、問題は外国人を全て一緒くたにするのはどうかという部分。中には日本に住んで税金納めて真面目に暮らしてる人もいる。しかし一方で生活保護目当てで住みついてる者もいる。更に犯罪や問題を起こす輩もいる。そういった側面がある以上国単位での規制はおそらく必要になる。観光客については後手に回る可能性が高いけどね。その辺をどうするか難しい舵取りになるのは確か。
2、田崎史郎さんって学会員だと認識しているけど、どうりで足引っ張りたい訳ね、しかし嬉しいわ小野田さんが人工知能、クールジャパン、知的財産担当だもん本当に適材適所過ぎて安心した。
3、じゃあ田崎氏に聞いてみたい。「医療費を払わずに帰国する事例が後を絶たない」外国人についてどうすればいいのか。医療機関が泣き寝入りしろと。税金でも賄う?冗談じゃない。小野田さんも高市さんも、外国人排斥なんか一言も言っていない、共生社会を目指す、しかしルールを守らない外国人には、厳格な姿勢を示すと言っているだけ。
これのどこが排外主義なんだ?
4、与党が変わったわけじゃないけど政界的には大きなうねりで今回の政権になったんだから、ハネムーン期間を設けろとは言わないけど発足前からネガティブ報道しまくりなのはどうなのかな。今はどちらかといえばポジティブ寄りの報道で問題が起きてから批判を始めた方がいいのでは。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/36d23852fbe2bc029612d926dadbf9db5d651091,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]