事件概要:2023年7月29日、兵庫県知事の定例会見で、時事通信の女性記者が質問した内容を巡り、会社にクレームが殺到。その結果、記者は担当外されることとなった。記者は質問後に会社に対してのクレームが続き、翌日に異動を言い渡されたことを告白し、知事の風通しの良い職場作りへの懸念を表明した。質問内容は元西播磨県民局長の給与返納に関するもので、ネット上での攻撃が続き、記者はその状況に対して知事に介入を求めたが、知事は紋切り型の回答しかしていない。
この件に対し、SNS上で政治家やメディア関係者からの批判が相次いだ。
コメント:このような状況は、報道の自由が脅かされる現象であり、何よりも報道機関が記者を守る姿勢を示さなければならない。記者が直面した不当な攻撃に対して、報道機関は毅然とした対応をする責任がある。記者を保護し、取材活動を萎縮させることなく続けられる環境を確保するために、具体的な方策を講じることが求められる。第一に、攻撃的な言動に対する抗議と、社会的な責任を果たすために法的措置を検討すべきだ。次に、報道機関内部で記者の業務を守るための確固たる方針を整備することが必要であり、加えて、知事や関係者が公に支持を表明し、報道活動を尊重する姿勢を示すべきだ。民主主義を守るためには、言論の自由を侵害する行為に対して強い姿勢を貫かなければならない。
ネットからのコメント
1、時事通信社の対応は何という体たらくなんだ。一昔前なら信じられない対応である。マスコミは、これまで「報道の自由」を侵す行為に対しては、命がけで抗議をしてきた。記者がサラリーマン化し、マスコミとしての使命を忘れて、出世競争しか興味のない人々の集団に成り下がってしまったのではないか。時事通信社は、今からでも対応の間違いを認め、誹謗中傷者に対し抗議声明を出し、兵庫県庁にも改善を求めるべきではないか。
2、記者を守らなかった時事通信も悪いかもしれないが、本当に責められるべきはそれに記者に対するデマを含んだ誹謗中傷を流した立花氏や「サキシル」の編集者と、それに便乗するネット民である。本人も認めた明白なデマがいくつもあるのに、いまだにSNS世論にびびって処罰や規制に警察も政治家も及び腰。
マスコミも視聴率などを気にして思い切ったネットの誹謗中傷批判に踏み込めないことが、この問題の一番の根源だと思う。
3、この件(時事通信社記者の配転)に関する限り、責められるべきは会社(時事通信社)であり、知事を責めるのはお門違い、とばっちりもいいところ。時事通信社は、M月記者がどれだけ炎上しようと、会社にも相当なクレームが来ているだろうに、配転しない東京新聞を見習ってほしい
4、報道する自由もあればそれに抗議する自由もある。自由って衝突が生まれるものなんです。自分たちが攻撃する側にいる時だけ自由を主張したって困ります。あなた方が言われる側に立った時は守られるべきというのは都合が良すぎではありませんか。言いたいこと言える自由を主張するなら自分が言われる事をも覚悟しないと。第4の権力は特権階級なんですか?インターネットがなかった時代はそうだったんでしょうね。マスコミマスメディアの意向や意図する流れに逆らうことがまるで悪であったり常識はずれの人間であるかのような感じでした。しかしそうじゃないって気づいているんです多くの人が既に。
それを規制しようとするのはマスコミよる言論統制になる。それを許して良いんですか?
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/7325cfc83093540b30b156af52241975f0c66c75,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]