広島と長崎に原爆が投下されてから80年を迎えた今年、核兵器を保有するロシアとイスラエルが戦争を繰り広げる中、日本は唯一の被爆国としてその経験や意見を発信するべきだが、国内ではその話題が薄れている。広島の原爆資料館を訪れたイラン人観光客は、展示物の悲惨さに衝撃を受け、涙を流しながらその歴史に触れる。しかし、訪れたイラン人の多くは、アメリカの同盟国となった日本に対し批判的であるものの、「日本人は復讐の手段として感情を表に出さず、技術力でアメリカに対抗した」と評価する声も多い。
その結果、日本は戦後復興を遂げ、世界を席巻する技術力を持つまでに至った。しかし現在、日本は「失われた30年」を経て、かつての活力を失い、自省や学びを欠いた状況が続いているという問題が指摘されている。
広島の原爆資料館を訪れることは、過去の悲惨な歴史を正視する重要な経験です。特に、戦争が身近にあるイランからの観光客がその現実に涙する姿は、痛みや衝撃を再認識させてくれます。過去の傷を思い出すことは決して楽なことではありませんが、それこそが今を生きる私たちに必要な行動です。私たちがあの歴史をどう受け止め、どんな未来を築くべきかを考えることこそが、真の意味での「復讐」なのだと思います。日本が高度成長期に見せたその強さと努力には敬意を払うべきですが、今こそその歴史を自覚し、未来に向けた意志を再び固める時です。
ネットからのコメント
1、日本人に対する応援の言葉としてありがたく読ませていただきました。確かに先人の皆様は気概に溢れていたし、困難に立ち向かう強さも備えていたと思います。しかし、私を含めて豊かさに身を委ねて色々なものを失ってしまった事が今の凋落に繋がってしまったのかもしれません…これからの若者の皆さんは更に困難が待ち受けているかもしれませんが、先人の皆様のように困難に立ち向かって現状を打破して豊かな日本を取り戻して下さい
2、今になって思うけど、たとえそれが勝戦国アメリカの差し金であっても日本が反米教育をしてこなかった事は結果的に良かったんじゃないかなって隣の国を見てて思う。小さい頃から他国に対して敵対心を植え付ける教育は良くないと思う。たぁ〜だぁ〜!だからといって歴史を捻じ曲げ「日本人が悪かった」っていう捏造された教育は正すべき。ご先祖さまが日本国の為に命を懸けて守ろうとしてくれた事に感謝し、戦争のない平和な国を継続し続ける事が戦争て亡くなったご先祖さまへの供養になると思う。
3、復讐や報復とかという思想があるから、世界は未だに平和ではないのです。
日本人は本当に素晴らしい民族です。復讐や報復などではなく、語り継ぎ平和を祈る民族です。世界にない崇高な民族だと誇りに思います。これほど民族感が違うので日本での多文化共生共存は本当に難しいと思います。
4、戦争中に爆撃機が日本に落ちて捕まった兵士は日本人の復讐の対象でした。どんな人も復讐心が消えてしまうわけでは無いと思う。被爆者もアメリカを恨む気持ちはあると思うし。しかし戦争に負けて国土が荒廃し食べるものもない状況ではおそらく復讐どころではなかったのではないか。占領軍の兵士たちは皆鬼畜ではなかったことをしったのだし。より多くのことを知ること、復讐では何も生まれないことを多くの日本人は悟ったのではないかと思います。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/e1d9741b3f0174885414fd36123acce8cdf654df,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]