事件概要
2025年8月8日、実業家で元芸能人の宮崎麗果さんがインスタグラムで飛行機内での体験を公開。ハワイ行きの飛行機内で、11ヶ月の赤ちゃんが寝かしつけのために泣き出し、隣の乗客から「うるさい」とクレームを受けた。乗客は「音に敏感だから席を変えてほしい」「弁償してほしい」と要求し、宮崎さんとキャビンアテンダントはその場で謝罪。
しかし、その後も怒り続けられ、宮崎さんは「なぜ子連れで飛行機に乗ることがダメなのか」「もっと優しい世界にできないか」と思いを吐露した。
コメント
多くの人々が飛行機内で子供が泣くことに不快感を抱くのは事実ですが、今回の事件はあまりにも理不尽です。赤ちゃんが泣くのは自然なこと。親は最大限努力しているにも関わらず、こうした無理解な対応は心が痛みます。客としての権利を主張する前に、少しの思いやりが求められます。もちろん、親も配慮すべきですが、問題は社会全体で子連れの旅行に対する理解が足りないことです。まずは飛行機会社がこうした状況に対応できる柔軟な制度を整えることが必要です。例えば、子連れ専用席の設置、乗客へのマナー講習、苦情対応の改善などが考えられます。また、個々の乗客も、ちょっとした配慮を持って接することが大切です。
私たち全員が、優しさと理解を持つことで、社会全体が温かく、暮らしやすいものになるのです。
ネットからのコメント
1、自分は子供が小さい時は外出はしなかった外食もしなかったそれは周りの人に迷惑がかかると思うからなので申し訳ないけど泣く子供をみんなが静かに移動したい飛行機なんかに乗せる方がアカンと思う赤ちゃんは泣くからしょうがないでしょと思う感覚に自己中な人だと思ってしまうもう少し周りの人の事を考えた方が優しい世界になるよ
2、ダメじゃないんだろうけど、寝る前に必ず?泣く子を連れての飛行機ならなにかしら対策できたのではやむを得ない事情があったのかもしれないけども、その時期の子供を連れて必ず行かなければならない場所なのかまた、迷惑か迷惑じゃないかは別として、今回泣いてしまったなぁ…次はどうしたら泣かないようにできるかなぁとか、あのお客さんあんなに怒らなくてもいいのに…とか自分の中で消化できないものなのかな
3、私も二児の母親です。とっても気持ちはわかります。子供は泣くのが仕事。ただ、公共の場や乗り物で周りに迷惑かける可能性がある事は想像出来るので、出来るだけ回避する方法もあるかと思います。
(電車やバスなら下車することも出来ますが、飛行機となると。)どうしても利用せざるを得ない移動なら仕方ないけれど、もし家族でのバカンスなら私なら泣くかも。とヒヤヒヤしたり、耳抜きも出来ない赤ちゃんをわざわざ飛行機ぬは乗せないかなぁ。それより家族のペースでどうになる車で移動出来る範囲で計画する方が気兼ねないし今の時期はそっちをチョイスするかなぁ。でも、おっしゃる事め理解は出来ますよ。
4、子どもは泣くのが仕事とコメントしてる人いますけど、確かに子どもは泣くのが仕事だが、親は周りに配慮することが仕事ですよね。 泣かせてる親が言うことではないと思う。どの程度の泣き方かはわからないが、 ビジネスでやられたらちょっとキツいと思う。 とりあえず低姿勢で謝るしかないんじゃないのかな? 誰もが子どもの声や泣き声に寛容ある人ばかりじゃないし、 我が子の鳴き声がかわいいのは親くらい。 自分のものさしだけで考え方をきめつけず、 世の中には自分とは違う考えを持つ方が多くいることを思って日々行動したほうがよいかな、と。こういうことを書き込むと子連れ様的な方から厳しい意見が来るのは想定して書き込んでますが私は、決して泣くなとは言ってません。
泣くのは仕方ない、子どもだから、ただ、親へのメッセージなのだと思うので、履き違えてコメントしてこないでくださいm(_ _)m
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/65f8a67306aa68309d4f6613cd3a611e0f35a014,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]