2023年の夏、日本は異常な高温に襲われています。気象庁のデータによれば、歴代最高気温のランキングに今年の記録が多数含まれており、8月5日に群馬県伊勢崎市で41.8度、他の地域でも41度以上が観測されました。過去に40度以上の気温を記録したのは1933年と1994年の2地点だけであり、2020年代の記録が11地点を占めていることから、この急激な気温上昇は地球温暖化の影響が顕著です。
異常気象の専門家によれば、日本が海に囲まれていることから当面50度を超えることはないものの、体感温度では世界の50度地域よりも暑く感じることもあり、日本では45度もあり得るとされています。
異常な暑さに直面している状況は決して看過できないものです。この異常気象が日常化することによって、公共の安全が脅かされていると言えるでしょう。問題の本質は地球温暖化が進行し、気候変動が加速していることです。また、日本における独特の地理的条件が、湿度の高さと共に体感温度を実際の気温以上に感じさせてしまっています。解決策としては、まずは国際的な協力による温室効果ガスの削減が必要です。さらに、国内では高さ1.5メートルを基本とするアメダスの測定位置や制度の見直しによるより現実的な気温情報の提供も重要です。加えて、都市設計の見直しにより緑地の増加やアスファルトの減少を進めることで、都市部でのヒートアイランド現象を緩和しましょう。
これらを実行すれば、持続可能な未来への道が拓けるでしょう。高温下での安全と健康が失われないよう、ただ警鐘を鳴らすだけで終わらせてはなりません。
ネットからのコメント
1、アスファルトなどの場合、地表温度は気温+25℃程度になるため、40℃の場合、地面は60℃以上になっている可能性があります。これを抑えるには緑地化が重要で、アスファルトやコンクリートジャングルという都市化をコントロールして緑を増やすという地道な活動も取り上げてほしいですね。
2、第2回も読みましたが 首都移転は賛成です。実際は移転は進まないでしょうけど、人が減るだけで温度は非常に下がります 。舗装されていない自然の中の38度と都会の38度は体感してますが、後者の方が非常に熱く感じる。理由はアスファルトからの輻射熱で体が炙られるから。都会はコンクリートとアスファルトに覆われてるので輻射熱がひどく、夏場はオーブンの中に放り込まれたようになります。それにクーラーの室外機から出る水分に排熱、車からの排熱などなどが合わさる。合わせて沿岸まで立ち並ぶ高層ビルによる 風通しの悪さ、川に全部 蓋してしまったことによる気化熱機能の喪失。
気温が上がるようにしかできていません。 人が減りビルが減り車が減ることで ずいぶん 改善するかとは思います。
3、この異常な暑さを気温上昇を抑えるためにまずは森林、樹木の伐採をやめて緑化を進めること。人が減り空き家も増加するとされているのに未だに森林を伐採し宅地造成や太陽光発電施設を進めているが、本末転倒。絶対にやめるべき。規制する法律を作ってもいい。
4、このまま気温上昇が続けば更に氷河が溶け、海水レベルが上昇する。地震が起きて津波、それもさほど大きくない津波でも、都心沿岸部の地下へ海水が流込み、それだけではなく上水道へ海水が流込めば街は機能不全になる。また凍土に残っていた細菌が現れ、鳥により細菌が人間生活圏へ運ばれれば健康面も脅かされる。科学的に温暖化を防ぐ手立てを考える必要がある。そしてメタン、二酸化炭素の温室効果ガスの排出を減らす努力を続けよう。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/a13b071a75de262d03f2a931d45c9ed5c9a509c1,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]