漫画家の小林よしのり氏は、自身のブログで自民党・高市早苗総裁に関する私見を述べ、批判の声を上げた。このブログ投稿は、憲政史上初の女性首相としての高市氏の選出が見込まれる中で行われた。小林氏は高市氏の「女性はいいが、女系はダメ、天皇は男系でなくては」という主張を狡猾で国民を欺く手口とし、信用できないと述べた。また、上野千鶴子氏らフェミニズムの考えに同調し、高市氏が「名誉男性」としての総理に過ぎないと指摘。
最終的には、将来の真の女性総理の登場を望む意向を明らかにした。
高市早苗氏に対する小林よしのり氏の批判には、現代日本社会の根強い性別役割の問題が浮き彫りになっている。男性と女性の違いを超え、個人の資質や政策を評価することが求められる政治の場で、性別が主たる論点となること自体が残念である。天皇制の議論もまた、現代の多様性を反映した柔軟な視点が必要だ。高市氏の主張に対しては、その背後にある意図や政策への理解が欠けていることが問題の本質と言える。この問題に対する解決策としては、まず第一に、政治家自身が透明性と一貫性を持ち、国民に誠実に説明することが重要である。第二に、国民もまた、性別にとらわれず政策や言動の具体性を評価する視点を持つ必要がある。第三に、教育現場でジェンダーに関する多様な視点を育むことが、世論の成熟を促す鍵である。
性別を超越したリーダーシップを持つ総理が日本に現れることを心から願う。現状の偏見を乗り越え、多様性を尊重する価値観こそ未来を切り開く礎となるだろう。
ネットからのコメント
1、まだ女性とか男性とかにこだわっている時点で小林もオールドメディアと同じだな。本来、優秀な人間は女性であろうが男性であろうが国家のリーダーになるべきである。そして今回、たまたま高市さんが選ばれそれが女性だっただけのこと。女性とか男性とかにこだわらずに優秀なリーダーが普通に選ばれるようになることを今後も望むし、高市さんには大いに期待している国民が多いことも事実である。
2、例え、「真の女性総理」とは違うだとしても、ただ、それでも日本政治が少しずつ変わり始めているのは事実でしょう。高市氏が総裁・首相という立場に立つこと自体、長く続いた男性中心の政治文化の中では大きな転換点です。理念や姿勢に賛否はあれど、女性が実際に政権のトップに立つ現実を見られることは、次世代の政治家や有権者に新しい視点を与えるはずです。例え、一部の人が考える「完璧な女性総理」ではなくても、歴史的な一歩として評価すべき段階だと思います。
3、天皇論が先走っちゃって、話にならんよ。その前にもっとやらなければいけない問題が、山積みだろ?天皇の件でだけで、全てに蓋をしてしまうのは、いかがなものか。100%聖人の人間などいないよ。妥協する所は妥協しなきゃ(天皇論の事とは言ってない)。
4、この方や上野千鶴子氏の言う名誉男性という言い方は本当に失礼極まりない。高市さん自身は一言も言わず、女性を前面に出してもいないが立派な女性である。フェミたちやそれを支持する人は殆どが批判的。フェミたちが女性女性と騒げば騒ぐほど同じ女性として辟易してくるのは自分だけだろうか?只々悔しいのだろうが、これからも日本に住み国民として暮らすのならば少しは寛容な心を持ち合わせる努力はできないだろうか?それにしても「名誉男性」なんて言葉は酷すぎる。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/ddd082430a4941ad8c81521b4a4b53d8b30bd0e3,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]