市販薬乱用が中学生の間で広がりを見せている。厚生労働省の2024年度調査によると、過去1年以内に市販薬を乱用目的で使用した中学生は約1.8%(約55人に1人)に上り、特に若年層の間で薬の過剰摂取が深刻な問題となっていることが明らかになった。調査結果では、男子1.5%、女子2.0%で、学年別では1年生が最も高い2.1%。薬の主な入手先は薬局・ドラッグストア(64.
2%)や自宅の常備薬(33.3%)が挙げられている。背景には孤立感や生きづらさが影響しており、乱用の広がりを受け、子どもや家族を支援する体制が急務とされている。
近年、若者の精神的な苦しみや孤立感が社会全体で注目されています。薬の乱用は、単なる身体的な問題にとどまらず、心の状態が深く影響していることを示しています。この現象が広がる原因は、社会の中での支援の不足や、若者の感情的な安全ネットワークの不在にあります。薬物乱用が広がっている背景には、心理的な孤立感や「生きづらさ」があるという指摘が現状を浮き彫りにしています。社会がもっと早期にサポート体制を整備し、心理的な健康を重視することで、同様の問題の予防に繋がるでしょう。また、学校や家庭内でのコミュニケーションの重要性も、早期発見と適切な介入に繋がる鍵です。
ネットからのコメント
1、自分が中高生の時にはシンナーやガスパンだったけど時代が移り変われば使用するものも変わってくるんだなと思います。シンナーも薬も全く興味なく育って来たのでハイになるという感覚はわかりません。昔から趣味もあったし付き合う友人も真面目な人が多く誘惑もありませんでした。こういうのを使用する人って家庭環境に問題あるように思います。
2、現場でも働いていたけど、今は市販薬買うのにもわざわざ使用状況とかの確認をしてる。ただ中学生が薬を購入する場面に出会ったことないし、出会ったところで嘘つかれたりとか他の店で買い回られたりしたら、正直確認したところで何の意味もない。実際に濫用されてるらしい薬が法律では「濫用の恐れのある医薬品」に指定されてなかったりもする。こんな推計を出して法律で締め付けたところで抜け道が多過ぎるザル法だし、現場と適正使用の大半の客が嫌な思いをするばかり。国は現場のせいにしてくるが、マイナンバーとかで購入履歴とか追えるくらいにしてもらわないと何も意味がない。
3、昔からあった、というかやってる子はいた。
背景に孤独や生きづらさって書いてるけど、こういうのも中学生にとっては誘導というか洗脳みたいな文言だなと。寂しくて、生きづらかったら、してもいいわけじゃないからな…。やはり学校と家庭と地域の連携した教育って大事だなって思う。PTAってそういう意味では今の時代だからこそ大切なような気がする…任意だからやらないってのではなく、任意だからやる意義があるよね。家族じゃなくても近所の人の声かけで救われる孤独感ある子供もいるかもしれないからな
4、ちゃんと白状した数がそのくらいで、バレるのが怖くて嘘ついた方が多そうだ。それと市販薬とはいえキマる量を買うにはそれなりの金が必要だから、やってみたいけど金が無いなどの未遂をいれたら10〜20人に1人みたいな割合ではないだろうか。基本ひとりっ子だし、片親も多いだろうし、自分だけの世界になりやすい事がげんいよ1つだろうね。そんな下らない事より気晴らしになる事は世の中に沢山あるのにね、教えてくれたり導いてくれる人が身近にいないって不幸な子が多いんだな。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/7c9c358ec1141271103f5da92e8d134a85266756,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]