10月23日、自民党の萩生田光一幹事長代行はインターネット番組に出演し、自民党と日本維新の会の連立政権が合意した衆院議員定数を1割削減する方針について言及しました。萩生田氏は「方向性と制度設計が若干時間差を持つことは問題ない」とし、来年公表される国勢調査を基に選挙制度を議論するべきだという考えを示しました。しかし、維新の会はこの方針に対し「遅すぎる」との懸念を示す可能性があります。
萩生田氏は維新との交渉で「定数削減が最も重要な課題だ」と強調し、説得を試みています。同時に、各党が参加して最大公約数で合意を形成する必要性を指摘しました。
この議題は、日本の政治制度と選挙制度の根幹に関わる問題であり、批判型のコメントが求められます。議員定数削減の問題は、単なる人数の減少にとどまるものではなく、代表性と効率性のバランスを再考する重要な契機です。この過程に時間を要するという考えは理解できるものの、現状の政治的駆け引きが選挙制度自体の透明性や公平性を損なう可能性をはらんでいます。制度設計の遅延を批判する維新の声は、市民の視点から見れば現実的な懸念の表れです。改革を推進するためには、第一に具体的なスケジュールの策定が必要です。第二に、政治的駆け引きではなく、データと理論に基づいた議論を行うべきです。
第三に、市民の意見を取り入れ、透明性あるプロセスを保証することが重要です。日本の民主制の深化は、政府がそれを真剣に受け止め、誠実に取り組むことで初めて実現可能です。
ネットからのコメント
1、萩生田は余り余計な事は言わん方がいい。やはり裏金議員と言う言葉は消えないのか。選挙で禊ぎは済んだが、世論は許してはいないと言うか、野党側から突っ込まれるぞ。と言うか何故に出てくる。その神経が分からない。幹事長に任せればいいものを。確かに自民側にとっては急にはって話しだろうが、それを萩生田が言うべき事なのか?って話しだろう。
2、こうやってノラリクラリ、国民の意思とは違った動きをするから、批判を受けるのが変わっていない自民党を物語る。連立合意したのだから、それに沿って何としてもやり遂げる気配が萩生田光一氏からは感じられない。幹事長代行を解任したら良い
3、昨年の衆議院選挙で、統一協会、裏金で大幅に票を落として、落選をした議員やギリギリで、当選をした議員の多くは旧安倍派、旧二階派になり、高市氏支持議員になる。落選をした統一協会、裏金の議員の殆どは支部長を続けているので、選挙では自民党公認で再度選挙に出る。
自民党中でも、比例での議員削減50議席削減は比例復活も難しくなるので、高市氏支持議員は反対も多い。解散も、公明党票が無理になり、高支持率でも、統一協会、裏金の議員は反感も地元にあり、高市政権の恩恵は余り期待が出来ない。選挙をして、高市氏支持議員が減って、反高市氏の議員が増えれば、自民党の中では不安定にもなる。萩生田も、公明党票が無ければ、次の選挙では落選の代表格になり、比例での50議席削減も、解散も、否定的になる。
4、これは誤魔化し自民党にとって1番難しいのは企業団体献金廃止だ議員定数削減はハードルが高い事を謳う事で、企業団体献金廃止論の封印をしている国民を欺く発言であり、裏金議員であり、統一協会応援団の萩生田は高市政権誕生の盛り上がりに水を差すべきではない
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/561879ef571d0140c4b04f0bbe7533959bea9ea0,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]