国分太一さんは、解散したグループ「TOKIO」の元メンバーで、日本テレビのバラエティー番組から降板しました。その理由は「コンプライアンス上の問題行為」に関連していますが、具体的な詳細は公表されていません。日本テレビは、6月に番組「ザ!鉄腕!DASH!!」から彼の降板を発表しましたが、詳細はプライバシー保護のため説明されないとしています。
この対応を問題視し、国分さんは日本弁護士連合会に人権救済を申し立てる予定です。日テレの親会社は、対応の検証を行い、外部の弁護士らで構成するガバナンス評価委員会が「事案に即した適切なものであった」という意見書をまとめています。

今回の件は、コンプライアンスを巡る日本テレビの対応に大きな問題を感じざるを得ません。国分氏のプライバシーを理由に詳細を公表しないという姿勢は理解できますが、具体的な根拠を提示しないまま降板を決定することは不透明で不公平です。これは、個人の権利と企業のコンプライアンスがいかに調和するかの制度的な欠陥を浮き彫りにしていると言えます。解決策として、まず、透明性を向上させるために第三者機関による徹底した調査に基づく事実の公表を求めるべきです。次に、コンプライアンスに関する情報共有とそのプロセスの透明性を確保する方法を制度化する必要があります。
そして最後に、個人のプライバシーと公共の利益をどう調和させるかについてのガイドラインを改めて設けることが求められます。不透明な決定が続けば、関係者の信頼は失われ、それは企業の倫理観に対する社会的信頼をも揺るがすことになるでしょう。
ネットからのコメント
1、国分太一さんの件。「コンプライアンス上の問題行為」という言葉だけが一人歩きし、具体的な説明はされないまま降板——。たとえ本人に非があったとしても、根拠を示さずに“社会的制裁”が先行するのは、やはり健全ではない。透明性を欠いた判断は、本人だけでなく、視聴者の信頼も傷つける。「説明できない」ではなく「説明しようとする」姿勢こそ、いまのテレビ業界に必要なのでは。
2、この件に関しては国分太一さんも納得が行くまで、人権救済申し立てのような法的手段を使い、日本テレビを相手に争えばいいんじゃないのでしょうか。たしかに日本テレビの対応も不可解でしたし、国分太一さんに全て非があるような印象を与えてる様にも感じました。せめて国分太一さんにも弁明の機会や会見の場を設けるべきだったと思います。
どちらに非があるのか分かりませんが、真相が闇に葬られるよりは全然良いと思います。
3、当初からプライバシー保護を理由に、案件の内容について必要以上にブラックBOX化し過ぎに感じます。あのような公表では憶測が飛び交うことにもなります。弁護士の対応と、処分(番組降板という契約解除)対象者である国分氏にどの部分が処分の根拠となるかすら開示していなかったことが抗弁や防御権だけではなく、国分氏が適切に事後対応できる権利も侵害したという主張はもっともです。どの行為が処分対象となるかを開示した場合、申告者に対する報復可能性が生じますので、敢えて詳細を国分氏には開示しなかったのでしょうが、通報者の権利保護と処分対象者にも保障されるべき抗弁権等の保障について極端に均衡を欠くと、こういう申し立てが発生しかねないという例です。加害者の権利は制約されて当然とするならそれもアリですが、冤罪や懲罰の比例原則に反した厳罰が課せられた場合、社会は別の人権侵害が生じることも甘受する覚悟が必要です。
4、「プライバシー」と言えば何でも隠せると思っているのか。
問題行為の内容がプライバシーに繋がるとは到底思えないが。フジテレビの問題があったから日テレとしては事実関係を確認したら迅速に国分を切ることで保身したいという考えあったのだろう。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/43f48d49119fc142422c9289d45047db48dd5f5f,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]