高市早苗首相が就任直後に労働時間の規制緩和を検討するよう指示を出し、これに対して共産党議長の志位和夫が批判的な意見を表明した。志位氏は、過労死が社会問題化している日本において労働時間の緩和は時代逆行だと指摘し、「ワークライフバランスを捨てることを国民に強要するな」と訴えた。一方で、SNS上では「働きたい人の自由も尊重されるべき」といった、志位氏に反対する声も多く寄せられた。
高市首相の指示書には「兼業・副業の促進」「最低賃金の引き上げ加速」「心身の健康維持と労働時間規制の緩和検討」の内容も含まれている。
首相が労働時間の規制緩和を提案する背景には、経済活性化や働き方の多様性を促す狙いがある。しかし、過労死が未だ深刻な問題である日本において、労働時間の緩和は労働者の健康と生活を顧みない危険な試みである。まず、労働時間短縮の世界的な流れに逆行しないために、日本においても労働時間を制限し、過労死を減少させる施策が不可欠である。また、若者や新卒社員が過度な勤務に耐える必要がないような安全策の強化が求められる。そして、副業を促進する際には、労働者が過労にならないような適切な指導と支援体制を整えることが重要だ。社会全体で安心して働ける環境を構築することこそ、国の未来を明るくする鍵になる。
高市首相の提案が労働者のニーズと健康を最大限に配慮する形で進化することを期待する。
ネットからのコメント
1、大多数の国民は貴方より理解力が有るので問題無いです(笑)高市さんの『ワークライフバランスという言葉を捨てる』というのは政治家達に言ってるんですよ。志位さん、貴方も批判ばっかりしてないでそれくらいの意気込みで頑張って下さいよ。
2、別にフランスと比べる話でも無いでしょう志位共産党議長。残業してもきちんと対価をくれるなら働きたい国民はいるでしょう。問題なのは個々の能力などの違いです。言い方が悪くなるが他人よりも仕事が出来ない人間に仕事を多量に与える管理者側の問題もあると思う。雇った以上なかなか解雇は難しいので既存の仕事の中で適所を見つけてあげるしかない。働きたい人間にはキチンと対価を払う仕組みと健康管理の仕組みを整えれば良いと思うけど。
3、ワークライフバランスが大事なのはわかりますけど、それなら、「この〇〇議案で大事な時に、首相はゴルフに興じてた」とか「〇〇を観戦・鑑賞していた」とか「外遊してた」って攻撃するのはなぜですか?今後、二度とこういう言を言わないでほしいなあ。
4、高市さんは一言も国民に強要していません。日曜日に取材されている記者の方には「みなさんはワークライフバランスを考えてきちんと休養なさってくださいね」と言っておられました。「働いて働いて働いて」という言葉は、ご自身と政治家の皆さんを鼓舞するための言葉だと私は受け取りました。今までは下手な和製英語でごまかしたり、できもしない大きな言葉で印象付けようとする方々ばかりで辟易していましたが、高市さんはわかりやすく明確な言葉でお話されています。このような批判するばかりの方々はご自身のことは棚上げして、どなたが首相になられてもこき下ろすんでしょうが、闇雲に批判するのはやめて、きちんとお話しを聞かれた方が良いと思います。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/3ba838d22193de2fb4a804df2b691ce4d81ee3f8,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]