タイサッカー協会(FAT)は10月21日、石井正忠監督を代表チームから解任すると発表。鹿島アントラーズを率いてJ1リーグ制覇やクラブ・ワールドカップ準優勝の実績を持つ彼は、2023年12月からタイ代表を指揮していた。FATは「マネジメント手法がテクニカルチームの評価と一致せず、16勝30試合(勝率53%)に留まったため」と解任理由を示す。
しかし、アジアカップでベスト16入りの成果を上げたことから、タイ国民は石井監督の業績を称賛し、協会への批判が続出。協会の決定に対し「残酷」「がっかり」との声が多数上がっている。
突然の解任は、感情的にも理解しづらいものです。石井監督はタイサッカーに貢献し、アジアカップでのベスト16進出という成果を挙げました。その過程を考えると、協会の判断には疑問があります。複雑な問題が背景にあるとしても、透明性のあるコミュニケーションが必要です。そのためには、協会が結果に対する評価基準を明確化し、公正な評価基準を示すべきです。そして、指導者の取り組みを尊重し、個々の選手とチーム全体の成長を支える環境を整えることが必要です。更に、結果を短期間で求めるのではなく、長期的な視点でのチームの向上を図るべきです。
結局、同じ評価基準で彼らが何を求めているかを再評価し、協会の役割がどれほど重要かを再確認するべき時です。共に次なるステージに向かうための基盤を築くことが望まれます。
ネットからのコメント
1、急な解任劇の裏側で何があったのかは知る由もないが次の監督が決まるスピードやその人選で分かることもあるでしょう。続報を期待しています。石井さんなら日本各地や、アジア諸国からオファーが来ると思います。じっくり検討して次のチームを選ぶ事になりそうですね。
2、タイ国内の反応が気になっていたので、参考になる記事でした。個人的には、石井さんがSNSにあげた、タイサッカー協会の対応について報道されてるのかどうか知りたいところです。石井さんによると台湾代表戦のふり返りをしようという名目で協会に呼ばれる → ふり返りを終えた後、契約解除を通告される → 理由を問うと「各世代代表のスタッフを入れ換えたいから」だと言われる → 心の整理がつかない為、後日話し合いたい旨を伝え、合意もサインもせずに辞去 → 協会が契約解除を公式発表石井さんに告げた「スタッフの入れ替え」云々も意味不明だし、公式発表と解任の理由が全然違う。
石井さんが「サインもしていない」と言及していることから、契約解除に関する同意書の様なものを準備していたと推察されるが、サインしていないにも関わらず、一方的に発表している。サポーターはこれらを知ってるんだろうか?
3、わりと石井さん評価高いなあ~!あわよくば自分の推しチームに来て欲しいんだが…タイに行った理由も国内では一時どこも話無くて仕方ないからタイのクラブチームのオファー受けた!と聞いたしそこからタイのクラブチーム強くしてタイ代表監督に迄なったんで経験値としてJクラブに復帰して活躍して欲しいです。
4、これに関しては石井監督の貢献を考えても大間違いだと思う。タイがそこそこ強くなったのも石井監督の力。もったいない。タイの弱体化が進むと思います。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/f7a16e2bde556865edea7b6a76ac660f11906614,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]