10月21日正午、高市早苗自民党総裁(64)は運命の首班指名選挙で日本憲政史上初の女性首相に選ばれました。総裁選後、公明党との関係解消後、他党との交渉を活発に行い、食事もまともに摂らずに賢明に働き続けました。国民民主党との連携が失敗した後、日本維新の会との連立政権を急速に形成しました。しかし、この強引な舵取りには党内から批判があり、特に維新の議員定数1割削減要求に対し懸念が示されています。
地方組織も連立の影響で戸惑っており、党内では早くも「高市おろし」が始まる可能性が高いとされています。

高市早苗氏が日本憲政史上初の女性首相に就任した一方で、政界では既に波紋が広がっています。連立政権を組むための急速な政略には多くの問題が内在しています。特に議員定数1割削減という政策には、実効性が疑わしく、その目的の曖昧さが浮き彫りになっています。日本の国会議員数は既に少ないため、この削減が持つ意味は何なのか。こうした政策の背後に潜む不透明性は、ただの政治的パフォーマンスとして批判されるべきです。また、地方組織へのフォローの欠如は、自民党内部での不和を煽り、支持者の期待を裏切る結果となっているのが現状です。
そのため、高市政権の課題解決には真のコミュニケーションの改善が必須であり、党内の調和性を高めるための対話の促進が不可欠です。
また、政策の透明性を確保し、具体的な目標と成果を定めることで、実行可能で現実的な政治改革を進める必要があります。地域社会に対する配慮と一貫した情報共有も欠かせません。これからの政治は、個々の利益ではなく、国民全体の幸福を追求するものでなければなりません。この混乱を経て信頼を回復し、政権の価値を確立することが必要です。
ネットからのコメント
1、意外と長期政権になるかもしれないと、ここ数日見てて思った。マスコミは過去をほじくり出したりして高市さんを叩こうとネガティブキャンペーンを始めてるけど、今までの男性首相じゃないからね今までみたいに面白半分でやってると、一気にマスコミの信頼が崩れかかっている状態から崩壊まで進むと思うよ特に、昔の高市さんの服装などの記事を見ると、マスコミのいやらしさと言うか、悪意しか感じないやり方に、かなりの不快感を感じる。
2、>今度こそ、野党が玉木代表を中心に”打倒高市”を目指すことは十分考えられるシナリオです。無いと思いますけどね。少なくとも高市内閣の支持率と、立憲が基本政策を合わせられない状態で玉木さんが立憲などの野党に乗るとは思えません。
それこそ国民民主は終わると思うし、それは玉木さんや榛葉さんは分かっているでしょう。とにかく、ガソリン軽油の暫定税率の廃止、所得税の基礎控除拡大、社会保険料の引き下げを行って総選挙すべきだと思います。今の衆議院は立憲が議席を持ちすぎだと思います。
3、早速ネガティブキャンペーンに勤しんでますね。高市政権が始まってホッとしたのも束の間、これから先はマスコミの揚げ足取りを目にすることが多くなるのかと思うとウンザリする。これまでの一年間、石破政権には度々憤りを感じてる中、マスコミの政権に対する報道は大人しかったのだが。ただ、マスコミがネガティブな報道をすればするほど報道される側の支持は伸びていく傾向にあるので、次の選挙ではどのような報道がされていくのか逆に楽しみでもある。その時、高市政権が国民が期待する仕事をしてくれていることを望む。
4、記者会見の全文公開は結構効果あると思う。マスコミが切り取ってもウソついても、一次情報があるからね。質問も出てるからくだらないこと言ってるとマスコミの方が攻撃されるでしょう。
もう少し情報が貯まったらまとめて解析してみたらおもしろいと思います。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/1942ffa326fbcb008e1af4d3268b27d3b99fa256,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]