静岡県伊東市で開催された市議会議員選挙は「大義なき選挙」と言われ、議会構成にほとんど変化がなく、前職18人は全員当選しました。新たに2名が加わりましたが、19名全員が市長への不信任に賛成する動きを見せ、市長の評価への否定的な民意が示されました。選挙に6300万円が費やされ、田久保市長は政策論争ができなかったことを悔やんでいます。
この選挙は市民の民意を待つ形で行われたが、期待していた変化は起こらず、不信任決議案の可決が予測されています。10月31日に臨時会が召集され、田久保市長は失職の可能性があります。12月に予想される市長選では、保守系の候補者の分裂が懸念され、知名度を利用した選挙戦が展開される見込みです。
この選挙については、機能不全に陥った政治制度の欠陥が浮き彫りになっている。まず、議会の構成を変えられなかったという点で、多額の税金を使った選挙が市民の利益につながらない結果となった。選挙のタイミングやその大義が不明確であるため、市議会議員選挙の意義が問われるべきだ。さらに、政策論争を深める時間が不足していたということは、民主主義の根幹である政治の透明性と市民参加を脅かしている。解決策として、第一に選挙の計画とプロセスを見直し、納税者が納得できる透明性を持たせるべきだ。
第二に、選挙前の議論をもっと活発化し、市民が自らの意志を十分に表現できる時間と場を提供することが必要である。さらに、候補者は公約や政策ビジョンをしっかりと提示し、それを基に議論を行うことが求められる。この状況を変えるには市民が意識を持ち、政治に対して毅然とした態度を取ることが重要である。この先、伊東市の政治が抱える課題から真に改革を求める強い市民意思が必要だ。
ネットからのコメント
1、選挙費用は市税だけでなく一部は公営選挙制度により総務省からも出てます。つまり伊東市以外の人が収めた税金も使われているのです。まあ、僅かだとは思いますが。最近、個人的問題が露見してもその座に居座る首長が増えています。地方自治法を改正して市長個人の問題に起因する議会解散はできない様にする必要があります。
2、今回の市議選は全くやる必要がない選挙。唯一よかったのが若い大竹氏が当選したこと。大竹氏は以前、市長に辞職の要望と損害賠償の話をしてました。法改正前に住民監査請求して、背任罪を刑事告発してほしい。その後に住民訴訟して損害賠償請求して下さい。
今はそうしないと変な首長続出します。
3、必要がない選挙であることは解散前から言われていたことで、それでも法的に市長が解散権を持っているからこうなった。今回の選挙が必要だったかどうかという近視眼的な観点ではなく、そもそもリコールができないこと、無駄な選挙に対する抑止策などの検討を行い、地方政治が劣化している現在、今後の法改正を行うための検討であるべきですね。
4、TV出演で重要なことを言っていた「私は今でも本物だと思っている」とさらに「私の入学したのは東洋大学だ」ともだとしたら、やはり手元には「本人が本物と信じるに足りうる東洋大学の卒業証書」が今でもあると公言したことになるそうなるとこれだけ騒ぎになったあとでもそう言うんだから、ちゃんと東洋大学長の印があるということだろうだとしたら、単なる勘違いや思い違いではなく、有印私文書を誰かが偽造し、誰かが詐欺につかったことになる東洋大学もきちんと被害届を出して捜査依頼したほうがいい
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/71a871312f500ce5f6b7155327e87823268f4da3,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]