事件概要:2025年8月8日、甲子園で開催された第107回全国高校野球選手権大会の第4試合、綾羽と高知中央の1回戦は午後7時49分に開始され、午後10時46分に終了した。この試合は史上最も遅い試合開始と終了となり、9回が終了した時点で2-2の引き分けだったため、延長戦に突入。午後10時を過ぎて新たなイニングが始まらないことが原則とされているが、第3試合の横浜対敦賀気比戦が1時間7分の中断を経て終了した影響で、両校の責任教師と事前に調整が行われ、延長10回タイブレークが実施されることになった。
最終的に綾羽が6-4で勝利した。
コメント:高校野球の試合が深夜にまで及ぶことは、選手たちにとって非常に過酷な体験であり、その影響はスポーツの本来の楽しさを奪ってしまいます。特に、試合の進行に不可避な要素が重なり、選手や観客が混乱したのは仕方がないことです。しかし、この問題には明確な制度的な欠陥が見受けられます。試合の進行や時間管理について、より柔軟で適切な基準を設けるべきです。
まず、試合開始時間をもう少し厳格に調整し、終了時間が遅くなることを避ける必要があります。次に、天候や遅延が発生した際には、試合の延長ルールをもっと明確に規定し、関係者全員が事前に同意することを徹底すべきです。また、選手の健康や安全を最優先に考慮し、長時間の試合が続かないよう、柔軟な対応が求められます。高校野球はその魅力を存分に発揮できる場であるべきですが、このような運営面の課題が解決されなければ、未来の大会の信頼性を損ねることになるでしょう。
ネットからのコメント
1、まずは両チームともナイスゲームでした。勝負なので勝ち負けは必ずつくものなので仕方ない。本当にお疲れさまでした。高野連もやれば臨機応変に出来ることに感心しました。頭の硬い人しかいないと思っていました。まあタイブレークが何時間も続くことは考えずらいので、両チームの負担を考えれば、今回の対応は100点ですね。これからもグランドにいる選手と審判をよく考えた対応をお願いします!
2、運営が色々と協議して続行したのだからそれでいいでしょ。タイブレークで一瞬で決着が着く可能性もあるし、選手たちだって次の日また続きをやるのは負担になるし、応援団だって相当数居る。結果的に46分かかったが、10分で終わるかもしれない試合をわざわざ継続試合にしなくても。すごく柔軟な判断だったと思う。
3、正直、時間で試合中断は選手にとっては辛いと思うので今回の様な場合の試合続行は正しい判断だったのではないでしょうか。もちろん酷暑の中続ける事には問題もあるのでやむを得ないですが。case-by-caseで運営側と学校とで協議して選ぶのは良い事だと思います。
4、試合自体は白熱したいい試合だった。延長10回のみタイブレークの判断もとても良かった。そこを「原則がどうの」とか「こうなっているから」とかカタにはめてしまうのは間違いだと思う。決まりに則って継続試合にして「酷暑」の中再度決着をつけるよりは、決着のつきやすいタイブレークで熱い思いに応えた運営側を支持するけどな。夏休みの最高の思い出として両軍の選手が思えるならそれでいいと思う。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/ba859233f9d84496d46eb854bd027fa94f880e11,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]