高市早苗首相が2023年10月21日に厚生労働相に対して労働時間の規制緩和を検討するよう指示したことが明らかになった。この指示は、政府の働き方改革の一環として行われ、労働市場の柔軟性を高め、企業の競争力を強化することを狙っているとされる。しかし、一方で長時間労働を助長する可能性があり、労働者の健康や生活の質に悪影響を及ぼす懸念もある。
具体的な緩和内容やその影響については今後の議論が求められる。
この動きは労働現場における制度的欠陥を浮き彫りにしている。現状では、長時間労働が多くの職場で常態化しており、過労死や職務ストレスによる健康被害が後を絶たない。問題の本質は、効率性よりも労働時間を重視する文化と制度にある。まず、企業は労働生産性を向上させる方法を積極的に採用すべきである。次に、政府は労働時間の上限を法的に定め、違反する企業への罰則を強化する必要がある。そして、労働者には適切な休息を保障する法律の制定が求められている。この動きは、労働者の生活の質と安全を犠牲にして、経済成長を求める価値観が危険であることを示している。労働者の健康を守りつつ、持続可能な経済成長を目指すことが真に重要である。
ネットからのコメント
1、目的と手段がひっくり返ってる。労働に対して成果を出すより時間を浪費してる今の状態を更に加速させるのか。真の目標は短い時間で最大の成果を上げる事。高市さんの発言はアレはあの人個人の目標や趣味だから我々まで巻き込まないでほしい。これ以上長時間労働で人生を無駄遣いするくらいならもう、GDPが下がっても非正規になって拘束時間を減らしたいと思う人が増えそう。
2、あの「働いて働いて」は、国民にも向けられていたの?規制緩和したら、企業側は嬉々として長時間労働を従業員に課しますよ。性善説に基づいていてはだめ。国民を信頼していてはだめです。規制緩和するなら、セットで時短や週3日勤務制度なども設定すべき。事実、自治体などでは週3日勤務制度が実施されているところもありますよ。
3、法律では一日8時間労働と定められています。かつての日本では過剰に働かされて心身を害する人が多くいました。近年残業規制が設けられたことは社会があるべき姿に向けて前進した証だと思っていました。しかしここに来ての規制緩和、幸福な社会から遠ざかるように思えて残念でなりません。
4、バス運転士しておりますけど‥ただでさえ長時間労働で色々問題発生しているのに‥若手定着には、彼女が嫌いなワークライフバランスのさらなる充実が必要だと、若い衆の様子を見て思います。昭和のモーレツ文化は今の若い人には受け入れられませんよ。モーレツに働きたい人は自営業されて下さい。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/b1d9e55c8781cd27efb25290636b62be3a25df35,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]