公明党は自民党との連立から離脱し、日本維新の会との新たな連立を検討している。この動きは、衆院議員定数削減などの政策に反発を示す公明党と、自民党が広範な要求を維新に受け入れ、連立政権を樹立した結果である。公明党は比例代表選挙を重視しており、その定数削減に対して警戒を強めている。また、公明党が政府に強く求めていた2万円の一律現金給付についても「行わない」と明記され、不満の声があがっている。
公明党内には、自民党の対応により将来的な連立復帰がさらに困難になるとの懸念が広がっている。
政治的な動きが目まぐるしく展開する中で、私たちは各党の政策の背景とその影響について深く考える必要があります。衆院議員定数の削減は、一見、効率化や財政削減という目的にかなっていますが、比例選挙に頼る政党にとっては深刻な政治的打撃を与えかねません。ここで浮き彫りになるのは、合理性と公平性を兼ね備えた選挙制度の欠如です。また、2万円の現金給付問題では、国民への直接的な支援が政治の駆け引きによって葬られる危険性があります。これに対する解決策として、まずは多党間の真摯な対話を通じて、現実的な選挙制度改革を模索することが求められます。次に、国民への経済支援を優先し、短期的な政治的有利性よりも長期的な利益を追求する政策が必要です。
そして、各党が自身の政治的利益よりも公共の善を優先するよう働きかけることも重要です。こうした改革と努力を通じて、信頼のおける健全な政治が実現できるのです。
ネットからのコメント
1、>公明幹部は「公明への嫌がらせだ」と不快感を示す。嫌がらせかどうかはわからないが、一方的に連立を解消したのだから、公明党のことなんて考える必要もないよね。>公明は、将来的な自民との連立復帰も選択肢に残しているが、公明内には「自民は、復帰を難しくするような対応を続けている」との不信感も漂っている。連立復帰などもう認められませんよ。公明党なんぞより、維新の会のほうが支持率も高いし評判もいい。今回、高市さんが過半数で首相に選ばれたのも、公明党が連立から離脱したからに他ならない。連立を解消したのを悔いているのは想像に難くないが、もう公明党の生き残る道はない。消滅するのみ。
2、連立解消で小選挙区で対抗馬を立てられ、定数削減で比例議席激減の可能性があるので公明は最もダメージを受けるでしょう。恐らく次の選挙では生き残るために、政策の近い立憲と選挙協力すると見られます。
3、簡単に与党へ復帰出来ると考えているなら甘過ぎると思います。もう公明に気を使わなくて良いからパンチある政策をバンバン進めて行ける高市政権。議席定数削減は比例制がメインになるでしょう。党の事情ではなく、顔も人物も見えない人や選挙区で落ちた人が議員になるのは違和感だらけなので多くの国民から理解を得られると思います。現金給付より所得税減税の方が稼いでいる人が喜び、更に稼いで行こうと前向きになると思います。与党気分から目を覚まし、意見が通らなくなった少数野党の現実を実感してください。
4、高市総裁誕生直後に「嫌がらせ」で連立離脱し政局を混乱させたのは紛れもなく公明党だ。それを今頃になって被害者ヅラするのはなんとも恥ずかしい政党である。厚かましくもまた自民党との連立復帰を考えてるとは滑稽極まりない。高市総理には是非とも比例で50議席削減を実現してもらいたい。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/3af366549bcf8570cdd317946703c9e105c82277,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]