事件概要:2025年8月6日、横浜DeNAベイスターズの藤浪晋太郎投手(31)は、イースタン・リーグの読売ジャイアンツ戦に登板し、4回途中で3安打5失点(自責点3)を記録した。さらに、5四球・2死球を与え、制球難が再発した。藤浪は、7月の試合では無失点で抑え手応えを示していたが、3戦目となるこの試合で問題が表面化した。
特に、藤浪の投球内容により、相手選手への危険球や死球が問題視され、DeNAの“AI解析班”による制球改善の約束が果たされなかったとの声が挙がった。SNSでは「プロ失格」や「引退すべき」といった批判的な意見が相次いだ。
コメント:藤浪晋太郎の制球難が再び浮き彫りになったこの試合は、彼にとってだけでなく、横浜DeNAベイスターズにとっても痛手だ。過去に何度も改善の兆しを見せてきたものの、未だに解決できていない制球力の問題が、再度浮かび上がった。さらに、DeNAが誇る“AI解析班”の力が十分に発揮されなかったことに対する失望の声も多く、チームのイメージにも影響を与えている。
この問題の本質は、藤浪一人の制球力に留まらず、球団全体の取り組みにも関わるものだ。AIやデータ解析を駆使しているはずの現代の野球において、なぜこの問題が解決できないのか、その原因を徹底的に洗い出し、改善に向けた具体的な方策を立てなければならない。
例えば、投球メカニクスのさらなる精密化や、AI解析の結果を選手へのフィードバックにどう生かすか、またはメンタル面の支援を強化することが求められるだろう。
それにしても、このような状況を迎えてなお、球団の強みを誇るのは少々無責任に感じられる。ファンや株主に対して、期待に応えるためには、もっと実質的な結果を出すべきだ。
ネットからのコメント
1、まだ解析途中という事なら、解析が終わるまで試合に出すべきではないと思います。その解析データを駆使して投球フォームなりメンタルなりを改善し、制球力がプロとしての最低レベルに達するまで試合では投げさせない(2軍含む)というのが獲得した球団の責任ではないでしょうか?ちなみに私は大大大の藤浪ファンで、知り合いのツテで本人に会った事もあります。そんな私でも藤浪は投げるべきではないと思います。相手打者の人生について考えてほしいですね。
2、別に藤浪を矯正できなからといってDeNAの株価へ影響はないと思うけど、DeNAが矯正できると言って獲得したのに変わってなかった。まだ矯正途中なら実戦登板はするべきでないし、投げさせてデータを取ってるなら他所でやれって話。
株価はどうでもいいけど、DeNAという球団に対する好感度は下がる一方。
3、それこそMLB球団が進んでいて力入れてるマリナーズとドライブラインでさえ改善出来なかったからね再生に定評あるドジャースは見込みある選手を幅広く調査しており、藤浪も十分検討したはず。再生は難しいと判断したのだろう
4、私は甲子園プロ初登板を生観戦してファンになって不調になっても応援していましたが2020年頃にもう無理だと諦めましたそこからさほど変わっていないので今なお期待している人はいい加減に諦めてください期待するだけ彼が登板する機会を与えてしまい相手打者が潰れてしまいます
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/2884949854440478a86787e178e3c1639311643e,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]