伊東市の田久保真紀市長が、学歴問題を巡る市議会の特別委員会に出頭し、「卒業証書」の提示を巡る議論が展開されました。市長は、特定の市議会メンバーに対して「約19.2秒ほど」卒業証書を見せたと主張しています。しかし、その詳細な時間の提示は、多くの人々を驚かせました。刑事告発を受けたことを理由に、他の関係者には完全な書類の提示を拒否しているため、議会内での一部の証言に矛盾が生じているとの指摘があります。
市長は自身の主張に基づく内容証明の送付を行い、事実確認を求める姿勢を見せています。
この問題に対しては、主張の根拠や議会とのコミュニケーション不全が浮き彫りとなっており、さらなる調査が求められています。
この状況からは、公職者としての透明性の欠如がうかがえます。市長の振る舞いは、公共の信頼を損ねる可能性があるため、さらに追求されるべきです。まず、卒業証書の提示に関しては当初から完全な協力を示し、関係者への全面的な情報開示が不可欠です。第二に、刑事告発を理由に情報を隠蔽するのではなく、法律に準拠した開示の枠組みを整えるべきです。第三に、市民の信頼を回復するために、今後の情報伝達の透明性を保障する方針を明示することが重要です。政治家としての倫理と市民への誠実さが試される時期であり、市長がこれをどう解決していくかが、今後の市政運営に大きな影響を与えるでしょう。
ネットからのコメント
1、やはり予想通りの展開ぬる過ぎて詰められなくて田久保の逃げ切り2回に渡り卒業証書拒否、出頭拒否の段階で百条委員会を辞めて不信任決議をすべきでした。百条委員会の拒否は一回でもアウトなのだから大義は十分でした。市長と弁護士の思惑通りの展開です。市長もそうだけど市議会も市民もダメダメの伊東市をさらに今更ながら知らしめました。ウソにまみれた市長を詰められなかったのには落胆しました。
2、19.2秒もの間、副議長が文書内容を認識できる状態で提示していたのであれば、偽造私文書行使罪の成立に限りなく近づいたものと思います。あとは、提示した際に「偽造文書であるとの認識が田久保氏になかった」くらいしか逃げ道はないと思いますが、「卒業したと思っていた」、「除籍を知ったのは6月だった」、「卒業証書は本物だと思っていた」、これらの主張はさすがに通らないと思います。
3、委員会最初から見た。噛み合ってないのはもちろんだが、委員の方ももう少し卒業にばかり焦点を集中せずに疑惑発覚から証言や行動の変化や二転三転した対応などの核心をつけば辻褄が合わなくなってもっと詰問できただろうに。
終盤、委員の一人の卒業証書のカバーは自分で買ったのか?なんて疑惑には関係ないし、そもそも愚問でしかなかった。まぁ、一定程度成果を認めるとしたら、委員が田久保さんの正当性を証明するなら東洋大学を訴えろと言われて田久保さんがテンパってたところくらいかな。あと、黒幕弁護士に助言求めて扠したる返答ができなかったところを見ると、あの弁護士もかなり詰んできたなと思えた。あの弁護士が堕ちたら田久保も堕ちるよ。
4、2秒3秒なら感覚で分かるかもしれんが、19.2秒なんて意識的に数えてないと答えられないと思うその場で誰かが19.2秒証書に見立てた物を開いて、約19秒はこれくらいの時間ですが本当にこんな時間見せていたんですか?って聞いてほしかったわ。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/3e67199f1072293d907fdaf5c845313e6b0213a7,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]