第107回全国高校野球選手権大会は、2025年8月5日午後4時、兵庫県西宮市の甲子園球場で開幕した。猛暑対策として大会史上初の「朝夕2部制」が導入され、開会式も例年の午前から夕方に変更された。初日は午後5時半から創成館(長崎)と小松大谷(石川)の1試合のみが行われる。対策として、試合前ノック時間は7分から5分へ短縮、8分間のクーリングタイム、スポーツ飲料や冷却食品の提供、理学療法士による健康管理、応援団向けの休憩所設置などが実施される。
猛暑の中での高校野球開催が常態化する中、ようやく主催者が動き出した。しかし、ここに至るまでにどれだけの選手が熱中症に苦しみ、命を危険にさらしてきたかを思えば、その「初の試み」はむしろ遅すぎたと言わざるを得ない。
本質的な問題は、夏の甲子園という「伝統」に固執し、季節や開催方式を見直さなかった運営の硬直性にある。教育的価値を掲げながら、命よりも風習を優先してきた構造そのものが問われるべきだ。
具体的な解決策としては、①開催時期を春か秋に変更する、②ドーム球場への会場移転を検討する、③選手だけでなく観客・応援団の安全基準を設け、危険時は中断や中止を即決できる体制を整備する必要がある。
「伝統は守るべきものではなく、進化させるもの」。命を懸けてまで守るべき祭典など、この時代には存在しない。
ネットからのコメント
1、選手に配慮した夕方開幕は基本的に賛成です。ま、西日が凄そうだが気温は日中よりかはまだまし。遠征滞在費は増えるが近年の猛暑を考えると、1日の試合数を減らすなどの対策は致し方ない。選手の健康が第一優先だからね。選手、観客、関係者の皆さん、熱中症や脱水症には気を付けて楽しんで下さい!
2、高校野球やってましたが、色々あるけどやっぱり夏の甲子園でやりたい意見が多いんぢゃないかな‥それに試合って普段の練習に比べれば日陰のベンチにいられる時間があるから、ちょっと楽だったりするもんですよ。ちょっとした工夫でなんとか夏開催や、9イニング制を維持してくれてることに賛辞も与えるべき。ただし開会式をわざわざ暑いグラウンドでやる必要はないと思ってる。誰も望んでない誰かさんの講話もやめてあげて。
3、一昨年までは甲子園で観戦しました。夕方でも危ないと思います。
無論で素晴らしい球場で思い出いっぱいですけど、夏の甲子園観戦は夕方だろうと午前の早い時間だろうと年寄りな私にはもう無理なんだなと思いました。甲子園は大好きですがそれ以上に高校野球が好きですし、春は甲子園で出来ますからね。春は快適です。夏は全国にドーム球場あるので持ち回りにすれば、その各地の子供達には貴重な体験になって良いと思うし、札幌や福岡なら夏も観られるのになと思うんですが…
4、夏と球場に拘ってるから負担ばかりかかる酷暑の中では本来のポテンシャルを出せずに終わってしまう選手も、熱中症のリスクだって年々上がってるいくら甲子園の使用が無料だからといって命と天秤にかけてはいけないドーム開催になるような運動をしてほしい
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/dc36daa572e0401f80c4a4e2ea128749579f8d8a,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]