事件概要:2025年8月、神奈川県鎌倉市は「日本遺産」から除外される危機に直面しています。鎌倉市は観光名所として有名で、観光客数が多く、商業活動も活発です。しかし、文化庁は鎌倉市が日本遺産の認定基準を満たしていないと指摘しました。文化庁は、観光振興や周辺自治体への影響が弱いと評価し、鎌倉の観光案内所設置や看板設置などの努力にも関わらず、観光客数が目標に達していないことが問題視されています。
これにより、鎌倉は日本遺産の認定を取り消される可能性があります。
コメント:鎌倉市が「日本遺産」の認定から外される危機にある背景には、観光振興の取り組みが不十分であるという文化庁の評価があります。市側は観光案内所や看板の設置などの改善策を講じてきましたが、それでもなお観光客数が目標に達していないとされています。日本遺産制度の目的は地域の活性化ですが、文化庁の評価が観光客数に過度に依存していることは疑問を感じさせます。観光数だけを基準に評価を行うことは、地域の文化的な価値や特色を無視することにもなりかねません。
まず、観光振興の数値目標に依存せず、地域文化や歴史的背景に重きを置いた評価基準を確立すべきです。次に、観光客数が減少する理由を深く掘り下げ、地域経済の多角化や持続可能な観光業の推進に取り組むべきです。
さらに、観光業だけでなく、地域の住民や文化活動にも焦点を当て、全体的な活性化を目指すべきです。現在の評価方法では、鎌倉のような歴史的価値を持つ都市が取り残されてしまう可能性があります。
ネットからのコメント
1、まず小町通りのお店も数年前までは昔ながらの地元の方々が経営されていた味のあるお店が多かったけど、今じゃ観光地には必ずあるだろ、って言うチェーン店の様なアクセサリー屋さんだの、蜂蜜屋さんだので、魅力なし。そこへ来てキャラクターショップが増え続けてる。古都な感じはゼロ。
2、世界遺産も日本遺産も何もなくていいどうせ、外国人のマナー違反で、観光地としても、建物自体の維持管理も莫大な費用が係るから。インバウンドにこれ以上汚されたくない。日本人がゆっくり楽しめる場所であってほしい。もう日本を世界に晒すのはやめて欲しい。
3、鎌倉時代の町並みが残ってるとかならまだしも、さすがに世界遺産は無理だわな鶴岡八幡宮や建長寺、円覚寺、高徳院のような社寺建築が主体なんだとは思うけど、ぶっちゃけそこまできれいに整備されてるかというとそうでもないし新しいお店ばかりで、鎌倉時代に思いを巡らせられるような往時の面影はないし日本遺産にしても、個別のお寺ごとに登録されてるならわかるけど、鎌倉として一体的に登録されてるなら正直微妙な気がする福島県にある大内宿も観光地化が行き過ぎて、あまりにきれいに整備されすぎてテーマパークみたいになってるけど、あれに近い残念さがある鎌倉幕府が滅んで、それ以降鎌倉は歴史の表舞台に出てこないほど目立たない存在になったそれだけに一地方という感覚が強いな
4、まず!世界遺産も日本遺産も客寄せのためにあるのですか?違うでしょ?指定場所の自然の保全や、先人達が残した人工物の保存に寄与する事が本来の目的ではないですか?それがやがて未来に残す大切な遺産だと云う事でしょ!「こんなに多くの客が来ているのに…」?そこが違うんだと思うのです。多くの観光客が来てくれて、地元に金が落ちればそれでいいと云う思惑ばかりが目立ちますがそもそもの目的を達成しようとしていないのであれば、除外されても当然だと思います。何のための遺産指定なのか、もう一度確認して欲しいのです。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/ebfe84829d1affd4832751e71e9a5f62d43d0733,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]