上昇が続いていた金価格が急落しました。ニューヨーク先物では中心限月12月物が前日比5.7%減の4109.1ドルとなり、これは2013年以来の大幅な下落です。これを受け、国内の田中貴金属工業の金1グラムの小売価格は前日より1540円安い2万1830円に下がりました。金の価格は8月から急上昇しており、最高値は2万3370円を記録していました。
一般に金は「安全資産」とされ、地政学的リスクや経済不安で上昇することが多いですが、アメリカのAI企業の株価上昇や地政学的リスクの緩和により調整が見られたと市場関係者は指摘しています。
この金の価格急落は、資産運用の観点で考えると重要な示唆があります。まず、価格の急激な変動は市場の過熱感を表し、冷静に市場の動向を見極める必要があります。特に金が伝統的な「安全資産」として位置づけられていることから、地政学的リスクの減少や株式市場の強さが価格に大きく影響する点は無視できません。市場参加者は、投資におけるリスク分散を図るため、金以外の資産への適切な分散を考慮すべきです。また、利益確定のタイミングを慎重に検討し、過去の価格推移や市場の変動要因を分析することが大切です。最終的に、安定した資産運用は冷静な判断と多角的な視点から成り立ちます。
この急落はその重要性を再認識する機会となるでしょう。
ネットからのコメント
1、金価格が急落したとはいえ、これは一時的な調整という見方もありますし、長期的には再び上昇する可能性もあると思います。世界情勢が不安定な中で、防衛力の強化は必要だと感じているので、こうした局面でこそ「安全資産」としての金の価値が見直される場面も出てくるのではないでしょうか。短期的な値動きに一喜一憂せず、長期的な視点で備えることが大切だと改めて感じました。
2、ま、短期間で極端に上がり過ぎたから、一旦調整が入っただけで、基本的に価格の上昇は続きと思います。あと50メートルプール1杯分の資源が電子部品など半導体製造にも必要とされている訳ですから、長い目で見て価値が下がるとは思えません。逆に仕込むチャンスです。
3、ガツンと大きく下げましたが、10営業日ぶん戻っただけ、今月の最安値と比較してもまだ1600円ほど高いです。大きく下がればチャンスと見て買いも入ってまた戻すので、ホルダーは冷静に慌てず騒がず、動くなら買い増し、というのがいいのではないでしょうか
4、アメリカの株式市場は最高値更新となっており、今まで安全資産と言われた金やプラチナなんかに流れていた資金の揺り戻しが起きてるようですね。まあここまで金が急騰してきたわけですから、一旦利益確定させて株式にも資金を回そうという動きでしょう。金価格は上がり過ぎていたということなんじゃないですかね。とはいえ長いスパンで見ると金は上昇を続けているのでまたジワジワ上がってくるのではないですかね。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/2952883697518db41bf915b411dae548fc45b193,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]