兵庫県は、SNS上での誹謗中傷が深刻化する中、夏休み期間に合わせた啓発活動を強化している。2025年7月23日から9月22日まで、SNSリテラシー向上を目的とした動画をX(旧Twitter)やYouTubeなどで発信し、地元プロスポーツ選手が登場するメッセージ動画も制作。誹謗中傷に対する意識を高め、視聴者にリスクを警告する内容となっている。
また、兵庫県は誹謗中傷や差別に関する無料弁護士相談窓口を拡充し、地域社会での問題解決を目指している。このような活動は、SNSの匿名性を利用した攻撃が増えている現状を受けたものだ。
SNSでの誹謗中傷が引き起こす影響は計り知れない。昨年以降、兵庫県内では知事や議員を対象にした誹謗中傷が続き、その結果、元委員が自死したとの報告もある。この問題の本質には、SNS利用者の無責任な発信が深く関わっており、公共の場での言論活動の重要性が問われている。誹謗中傷が引き起こす深刻な結果を防ぐためには、さらなる啓発活動と教育の強化が不可欠だ。
まず第一に、SNSの利用者に対する教育を徹底することが急務だ。学校や公共施設でのリテラシー教育を強化し、若い世代から意識改革を促すべきだ。次に、SNSプラットフォームに対して、投稿内容のチェック機能を強化させる必要がある。
AIを活用した自動検出システムで、誹謗中傷を迅速に取り締まる仕組みを構築することが求められる。そして、最後に、誹謗中傷に対する法的措置を強化し、被害者が迅速に救済されるような制度を整えるべきだ。
こうした取り組みがなければ、匿名での発信がもたらす社会的危険性は拡大し、社会全体の信頼が損なわれることになる。
ネットからのコメント
1、>斎藤知事が動画で啓発 兵庫県「匿名なら何を言ってもいいの?」いやぁ、それを岸口・増山に言ったらどうか。身分を隠してガセネタを立花に吹き込み、吹聴させたろ。立花に「黒幕は竹内議員」「10人と不同意性交」などといったガセネタを渡した維新3議員と一緒に、笑顔でガッツポーズを決める斎藤知事の写真が、白井議員のXに載っている。「立花にガセネタを渡してくれてありがとう」「これからも宜しく!」という、斎藤知事の感謝の気持ちの表れだろう。そんな姿を見せられて、「誹謗中傷根絶」って言われてもなぁ。
2、県としては、誹謗中傷を自分に有利な限りやめさせようとしない斎藤に対して、また、自分の間違った過去の対応を認めようとしない斎藤に対して、それこそ適切に対応するよう促し、まともな行政マンとしての行動を内からもやらせるようにすることが大切。
そうでなければ職員は知事の言うことを聞く必要は全くないし、それが行政マンとして正しい対応だ。行政はあくまで住民のためにやるもの。首長のためにやるものではない。
3、知事さんが元局長の処分を妥当としている限り県庁の公益通報者保護法違反状態は続いている。誹謗中傷のネットの元凶もそこにある、という問題意識なくタダやめましょうやめましょうでは説得力はない。私的情報漏えいの元締めでもある、本人の認識が変わらない限り。
4、例によって例のごとく、例の人たちが「知事は適正使用を何度も言っている」などと印象操作にも等しいことを言っています。記者会見で「立花がしている誹謗中傷のデマを消すように県から言わないのか?」と再三問われていますが、頑として言わないのが斉藤なのに、です。挙句「知らない」「見ていない」とまで言い放っています。単純にウソつきなんですよね。この知事。中傷根絶など言う資格があるのでしょうか
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/4eb18762d38b08a35fda0abbb87c3b3ec991cc1b,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]