消化器外科医の不足が深刻化している状況について、2002年から20年で医師数が約2割減少しました。これは、休日夜間の厳しい勤務条件や長時間の手術が若手医師に敬遠されているためです。この現象は、麻酔科や内科の医師が他の科で増加している中での大きな問題として浮上しています。若手医師が「割に合わない」と感じる原因には、過酷な勤務条件と対価の低さがあり、給与水準は他の診療科とあまり変わらないことも一因です。
大学病院も対策に乗り出しており、勤務環境の改善や給与増額による誘致活動を強化しています。厚生労働省も医師の待遇改善に関する本格的な検討を開始し、診療報酬の配分を見直すことで問題解決を図りたい考えです。
この状況を見ると、現行の消化器外科医の待遇には改善の余地があります。現場の医師が無理をすることで患者に影響がでてしまうことは非常に問題です。まずは、厚生労働省が進める改善策に期待したいところですが、それだけでは不十分です。第一に、大学病院による複数医師の協力体制が若手医師の貴重な負担軽減策となり得ます。加えて、執刀の交代制や休日回診の当番制などで業務負担を分散することが効果的です。さらに、若手医師に対する給与の増額や待遇の改善は、彼らを引きつける大きな力となります。医療の現場は、理想に向けた取り組みを進めることで、より良い未来を築くことが可能です。
対策が具体化し、患者が安心して治療を受けられる体制を整えることが急務です。これを実現するには、関係者全員の協力と理解が必要であり、社会全体の価値観を見直す契機となるべきです。
ネットからのコメント
1、日本の医師は年次で給料が決まるため、どれだけ忙しい科でも年次が浅いと薄給です。土日のオンコール待機料が24時間で3000円(手術インセンティブ、時間外給与などなし)など一般社会じゃ考えられないような事態となっております。これじゃ誰も選ばないですよね。癌に対する手術や夜間休日に救命のための緊急手術ができる病院というのはかなり減っていくのではないでしょうか。
2、消化器外科勤務医です。医長あるいは部長になれば管理者扱い(本当は、みなし管理者)として時間外手当さえでません(部下は時間外で昔と比べ守られきつつあります)。上司の疲弊をみて、部下は管理者にはならない。若い者は外科医にはならない。手遅れになる前に助けて下さい。
3、だから直美と言われる新人医師の美容外科医が増えるんだよ。休日もしっかり取れる、呼出も無い、夜勤も無い、ほぼ命に関わる処置も無い、給料も高額だし楽。
まぁ、これだけ待遇が違えば当然減るよね。看護師や介護士もそうだけど高い志や遣り甲斐を搾取して安価に働かせるっていうのが通用しなくなってるだけ。仕事以外の自分の時間も大切と考える人が増えただけですよ。誰にもこの人たちを批判する権利など無く、批判されるべきは国の対応です。
4、潜在的には医学生が憧れる診療科の一つではあるし、激務に見合うお給料を支払える医療制度になれば戻ってくるとは思いますよ。機械代にばかりお金取られて技術料が買い叩かれている現状余程酔狂な方でもないと臓物系の外科はなかなから選ばんでしょう。緊急手術も多い科で暦通り9時5時超勤なしなんて働き方はまず無理だし、それならその分ちゃんと報いをしないとだめ。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/4e2205ab48411e630b456745ad674c1c3ef511c4,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]