元舞妓の桐貴清羽さんが、舞妓の労働環境について告発し、舞妓が「労働者」として適切に扱われていない実態が明らかになりました。彼女は中学卒業後、契約書を交わさずに置屋に入り、深夜までの勤務や月に2日程度の休み、小遣いとして月5万円の給与を受け取っていたと証言しています。酒席での接待や温泉地での「性接待」も行われ、年少者労働基準法や未成年者飲酒禁止法、刑法に違反する状況が続いていました。
桐貴さんはこれらの状況を「現代の奴隷」と訴え、舞妓の労働者としての権利を守るための改善を求めています。
この事件は、舞妓を取り巻く法律の未整備と社会的な認識の欠如を浮き彫りにしています。舞妓の労働環境を改善するためには、まず労働基準局による徹底した調査が必要です。賃金や労働条件の不明確さを排除し、違法性が確認された場合には厳格な指導や処罰を行うべきです。また、舞妓の存在を文化の一部として紹介する京都市は、人権侵害の実態を把握し、行政として積極的に介入する責任があります。舞妓が安心して相談できる窓口の設置や、置屋に対する監督体制の強化も必要不可欠です。この問題の解決は、舞妓としての文化の価値を守りながら、労働者としての権利を尊重することにあります。舞妓の労働環境を見直し、適切な保護を提供することが、文化の革新と労働者の権利の調和を実現する一歩となるでしょう。
ネットからのコメント
1、一般家庭の可愛がられている子の行くとこじゃないです。 貧乏で家族のために早く一人前になり仕送りするか、口減らしに住まわせてもらい我慢して精進するか、の所というのが昭和のイメージです。 一人前もスポンサーが付いて、お金を自分に注ぎ込んでもらう。高収入はそれです。イメージ戦略で地位が向上して憧れる人が増えても周辺の人の就職が少なく、遠方の人が勧められて就くのを見ると、変わりなしの文化だったとしか思えません。
2、15歳で社会の右も左も分からない娘さんが舞妓さんの可愛らしいビジュアルに憧れて花街へ飛び込んでしまったのは仕方ないとして、親や担任の先生はあそこがどんな世界か知っているはずなのでは?なぜ誰も止めなかったんでしょうか?面接や契約する時だって当時は中学生の就職だったはずなのに保護者の気配がまったく感じられないのは不思議です
3、私も過去に料理修行として料亭で料理長を親方に三年修行をしたことがあります、一日朝4時から晩1時までが日課で月3万円の給料でした、つらかった。この労働問題は各業種にも存在する、請負型と師弟関係が複雑にし労働環境が曖昧にされている原因、舞妓さんを人材派遣に託し芸ごとは別で学ぶ環境が必要です。
4、まぁAERAが書きたがるよね。この手の話題。しかし贔屓目に見ても伝統固持が前時代的になってしまってるのも理解できる。今風だと舞妓そのものが継承できないとするならある意味理解はできるが、働く人、関わる人はいつになっても、今、の人なのだから、今の世代に合わせた変化は不可欠だろう。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/ec8d1f52e1d56f84cff3ec685ff09a449b644627,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]