1980年代から1990年代初頭にかけて、ゲームセンター(ゲーセン)は不良たちが集う場所として知られており、暗い雰囲気と危険な状況が支配していた。1970年代後半に登場したゲーセンは、ゲームを楽しむ場所としてではなく、若者たちがステータスとして集まる場となっていた。特に、川崎市宮前区の鷺沼のゲーセンでは、子供たちが恐怖を感じるような不良たちによる威圧的な態度が一般的だった。
1983年にファミコンが登場するまで、ゲーセンが主なゲームの場所であったが、ゲーセン自体はタバコを吸ったりツバを吐いたりする不良たちの集まりと化していた。しかし、1990年代に入ると、『ストリートファイターII』などが登場し、ゲーセンは再び活気を取り戻した。現在のゲーセンは健全なイメージを持っているが、過去の危険な雰囲気に対して懐かしさを覚える声もある。
ゲームセンターはかつて、今では信じがたいほどの荒れた場所だった。暗く、無法地帯のような場所における子供たちの恐怖と、そこから生まれた社会的な背景に対して考えるべき点が多い。ゲーム自体が与えていた危険性以上に、その文化的な環境がもたらした影響は計り知れない。
当時のゲーセンは、単に遊びの場ではなく、特定の社会層が集まる場所であり、その環境が作り出す不安と恐怖は今のゲームセンターの風景と比較すると驚くべきものだった。
今ではそのような問題は少なくなったが、それに対する反省や改善の意識は、より広い社会環境においても必要だろう。
ゲーセンの文化は今や、誰もが安心して楽しめる場となったが、過去に何があったのか、その背景に何があったのかを忘れずに、今後の遊びの場がどうあるべきかを見据えた社会的な議論が求められる。
ネットからのコメント
1、その昔。駄菓子屋の前にあった立って遊ぶタイプのゲームが置いてあった店舗は、放課後の学校帰りの時間になると、腕に覚えのある子供らの社交の場だった。自分もその頃、その子らからゲームの攻略法を聞き、ある時はプレイを見て貰い指導を受け、熱心に遊んでいたなあ。その頃は一プレイ五十円が相場だったように思う。お店によっては十円二十円で遊べるところもあり、少ないお小遣いでも駄菓子を買ってゲームを遊んで、暗くなって家に帰るまで存分に楽しめたなあ。街中のゲームセンターは怖いお兄さんも多い魔窟でしたが、町角の駄菓子屋は子供らの楽園でした。
2、1980年代、当時小学生だった自分は、ゲームセンターと言うより、駄菓子屋の横や裏、デパートの屋上の一角、おもちゃ屋の室内の一角などに設置してある1回30円の、立ってやるアーケードが憩いの場だった。
ゲームセンターは、なぜか謎の勇気が必要でなかなか行けなかった。
3、80年代のゲーセンは真っ暗な中ゲームの灯りだけが浮かび上がりそれは異様な光景でした。 90年代に入りストIIが出た頃には店内も明るく、クレーンゲームなども設置され家族やカップルも増えてきましたが対戦格闘ゲームなんかは本当に殺伐としてましたね。 負けて捨て台詞や台を蹴り飛ばしての威嚇等まぁ良くありました。 俗に言う灰皿ソニックなんかも(笑) もうあの様な空気のゲーセンは消えてしまったし、これから復活も無いでしょうね。 あっ、スーパーの入り口に30円でプレイ出来たりするのもありましたね。
4、小さい頃、ストリートファイター2のあたりに1プレイ50円の場末のゲームセンターに行ったことがありますけど、高校生以上のリアルファイト…灰皿やイスが投げられたりしたところをみたことがありますヤンキーやチンピラっぽい人も多くて殺伐としてて怖かったですね反撃できないように投げで固めたり、攻めない待ちガイルみたいな行動にみんな厳しかったと思います台を蹴って威嚇したりというのが日常茶飯事でした自分が高校に上がったあたりはゲームセンターも一般化してそういう行為は減った感じですがマナー向上や洗練とともにギラギラした人含め人口が減って格闘技ゲーム熱も下火になっていったような気がします
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/5cd69f701e1f502927cb79186a4d810bd76be928,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]