立憲民主党の小沢一郎議員はX(旧ツイッター)で、現在の高市政権がコメ農政の方針を二転三転していると批判した。石破政権時にはコメ価格の高騰を受けて増産方針が打ち出されていたが、高市政権では過剰供給による価格下落を懸念して減産に転じる見通しが伝えられている。小沢氏は前言撤回が農業現場に混乱を招いており、政府が政策よりも政権維持を優先していると指摘した。
鈴木農相はコメのマーケット拡大がない限り、無責任な増産は不可能との立場を示している。

議論の焦点となっているのは、農政の方針が次々と変わることによる生産現場への悪影響です。高市政権で見られる政策の翻弄は単なる政治の失策にとどまりません。これがどれほど農業界と市場に対して混乱を引き起こすかを考えるべきです。まず、政府は安易な政策転換を避け、長期的な農業戦略を策定する必要があります。また、農家を保護するための価格安定制度を導入し、市場の需要を具体的に研究した上での生産計画を立てるべきです。さらに、グローバルマーケットをターゲットにした販売促進策を強化し、国内外の需要を確実に取り込むことが求められます。利益と政権維持のために農政をないがしろにする現状は、多くの人々の生活基盤を脅かしています。
現状維持からの脱却こそが、真に力強い日本の農業を築く鍵です。
ネットからのコメント
1、今、コメ農家が不安を覚えているのは事実政権が変われば政策が変わることはあるとは思うが、民間に影響を与える政策の信用性を損なうようなことは慎重であるべき、高市政権は成長分野に積極的に投資と言っているが、それに乗っかって、政権が変わったら梯子を外される、それもリスクの一つと考えるのが当然なのでしょうけど、ここまで短期間に逆方向に見えてしまうと不安しかない
2、高市さんのやる事なら何でも正しいみたいな保守応援者の考えは良くないと思う。米の減産は今の日本の食料事情でやるのは緊縮派の考え方だってどうして気付かない?米は元々足りない備蓄米放出しまくって動物の餌状態なんでしょ?だったら余る位作って貰って政府が価格保証してそれでも行き場がなくなったら輸出で良いし貧困国に寄付すれば良い。タカ派はいざとなったら戦争も辞さないんでしょ?戦争なんて何年で終わる保証ないんだから、食料だけは絶対何年分も大丈夫にして置かないといけない。食料の為に予算出したくないならイキった態度取るべきではない。
3、減算?(減産)して米の価格を維持したいのは分かりますが、5kg4500円前後を適正と思っているのであれば、誰のための大抜擢なのか分かりません。高市信奉者はそれでも納得しちゃうのだから、素晴らしい。
4、多くの国民は、小沢氏のこの批判に深く共感しています。日本の農業は、食糧安全保障の要であり、農家の安定した経営は国民全体の利益に直結します。しかし、自民党政権の迷走は、農家の現場の声を無視する姿勢を露呈しています。こうした無責任な政治に対し、国民は強い不信感を抱いており、立憲民主党こそが、国民の声に耳を傾け、農業や地方経済を真に支える政策を推進できる政権与党にふさわしいと考える人が増えています。立憲民主党は、一貫して国民本位の政治を掲げ、生産者や地方の声を反映した政策を重視してきました。小沢氏のような経験豊富な政治家が、政権の無責任な対応を厳しく追及する姿勢は、国民の信頼を集めています。多くの国民は、立憲民主党が政権を担うことで、ブレない農政や経済政策を通じて、安定した日本の未来を築けると確信しているのが現実です。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/cc94fa74507e21e03dd1826dc39552f47e255fad,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]