今年度、クマによる襲撃事件が相次ぎ、全国の死者数は過去最多の7人を記録しました。特に岩手県北上市ではツキノワグマによる死亡事故が多発。7月、屋内に侵入したクマが81歳の女性を殺害し、10月にはキノコ狩りの男性が襲われ、その遺体がバラバラになる事件が発生しました。また、福島町では、新聞配達の男性が住宅街で襲われるなどの事件が報告されています。
これらの事件は人間を食らうために出没するクマの新しい傾向を示しており、特にヒグマが住宅街に現れるケースが増加しています。

この異常事態に対し、社会は厳しい反省を求められています。現状では自然の一部であるクマが生息地を減少され不安定な状況に置かれ、餌の不足から人の居住地へと接近しているという問題が深刻です。この問題の本質は、都市化による生息地の侵食と、クマへの対応不足にあります。まず、地域ごとにクマの生息地を特定し、保護区を設置して人間の生活圏との適切な距離を保つことが一つの解決策です。また、クマの食糧供給不足を補うための餌場設置の検討も必要です。さらに、住民への教育を通じて正しい対応策を広め、個人の安全を確保することが求められます。我々は、自然と共存する道を再考し、クマの保護と人間の安全のバランスを取るための策を講じなければ、同様の悲劇が繰り返されるでしょう。
ネットからのコメント
1、40時間年前に知床の山中で羆に遭遇した時は、約50m先でしたがこちらをチラッと見て森に入って行きました、その後春熊駆除が廃止された後だと思いますが、知床で冬眠しない羆が出た話を聞き、10年以上続けた知床での冬季キャンプをやめました。それから30年熊は確実に増えてるから、適正な頭数まで駆除は必要だと思います。
2、これだけ被害が拡大しているのに、行政はいったい何をしているのでしょうか。住民の命や生活が脅かされているにもかかわらず、対応があまりにも遅すぎると思います。被害の拡大は、行政の怠慢によるものではないでしょうか。行政が早期にクマの出没状況を把握し、必要な駆除や対策を徹底していれば、ここまで深刻な事態にはならなかったはずです。行政は責任を自覚し、迅速かつ実効性のある責任ある対応を取るべきだと思います。
3、昨日、今日とニュースで緊急で駆除対応している最中に親子のクマが山に戻って行ったので駆除対応とりけして山に戻したとあったすでに畑などで食い荒らしているクマを「山に向かったから駆除しない」という選択でいいのかと思う「ここにくれば食べることができる」と親子で学習してしまったクマが山からまた住宅街の家庭菜園に現れないわけがない甘いのではないか?今がよければ、今後はどうでもいいのか?そこに住んでいるわけではないが、自分の居住県でもクマの目撃があり市町村や土地の関係で田畑やクマが多数出没している山林・川が隣県でつながっている入り込まれたらクマの行動範囲は広く、ますます人間の住むエリアで味を占めるクマが増えることを思うと怖くてならない公的機関で駆除を指導しないひとは、おとな、子どもたちが迂闊に学校に登校できず校庭にも出れない未来は来てほしくないと思わないのだろうか
4、基本的にクマは植物食性寄りの雑食ではあるただ記事にあるように本来のエサを十分取れていない小型のクマがエサとして肉を食うそして味を覚えて肉を好むようになるのだろう結局は山で取れるエサだけではクマを含めた野生動物を維持できなくなっているのとクマが人に慣れ、人里に降りたり人に近づくことを恐れなくなったのが原因だ鹿の繁殖や異常気象によるエサ不足も原因だろうけど、一番の問題は定期的なクマ猟を止めてしまったからだろうクマに絶滅の可能性があったため止めたことではあるが、現在は増えすぎているくらいだし何より人に被害が出ている当時より猟師が減っていて難しいかも知れないがクマ猟を復活させ、頭数管理することが必要だと思う
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/ba4b9d7fa39346a82454f4de9b66b26e0f46337b,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]