高市早苗内閣が2023年10月21日に発足。所管指名選挙を経て高市氏が内閣総理大臣に就任し、組閣が進められた。注目したいのは、財務省と積極財政を掲げる城内実氏の経済財政担当大臣への起用。城内氏は「積極財政議連」の顧問を務め、消費税減税を提言した実績がある。今回の人事は、財務省との全面対決姿勢を明確にするもので、緊縮財政からの路線転換を図る動きと見られる。
来年度の「骨太の方針」が財務省主導から抜け、積極財政へのシフトが期待される。
現状、高市内閣は財務省との対決姿勢を示し、従来の財政政策に風穴を開けようとしています。この構図は、政策の根本的見直しを求める積極財政派と、財政保守派の激しい戦いを予感させます。しかし、果たしてそれが国民のためになるのか慎重に考える必要があります。まず、予算編成の透明性を高め、財政政策について国民が理解しやすい情報公開を行うべきです。また、政策決定において異なる専門家の意見を取り入れることで、偏りのない決定をすることが重要です。さらに、政策実施後の影響を測定し、迅速なフィードバック体制を構築することで、効果の確認と修正が可能になります。最後に、こうした激しい政治的戦いが、実際に国民の生活向上にどう役立つのかを厳しく見極める姿勢が求められるのは言うまでもありません。
政策の目的と現状を鋭く問い直すことで、政府は国民の利益を中心とした真の改革が可能になります。
ネットからのコメント
1、須田氏のYouTube配信やラジオは、とても参考になり、この度記事になり納得。城内、片山大臣の起用は嬉しいニュースだった。内閣は積極財政派が多く、これは麻生氏が決めたのではなく、高市総理自身の強い希望だと分かる。そして、小林政調会長が修行を重ねて行ける非常によい人事。高市内閣で、日本経済が変わっていくことを期待したい。
2、かつて刺客として戦った片山さつきと城内実がタッグを組むなんて時が過ぎたなあと感じる。財務省には「増税したら勝ち。減税は負け」という不文律が省内に長らくあるので、これを破るのは大変でしょうし、二人ともに、政治家としては油が乗ってくる年齢ですので、最終的には頭がいい方が勝ちますので頑張って欲しい。
3、「財務大臣には片山さつき氏が、経済財政担当大臣には城内実氏がそれぞれ就任した」高市氏は「日本を強く豊かに」しようとして総理になった。総理になるのが目的だった前総理とは雲泥の差。「日本を強く豊かに」する為には、緊縮財政を堅持しようとする財務省の改革が必須。
その為の強力な布陣。国民の一人として全力で応援していきたい。
4、財務省や緊縮財政・増税こそが、失われた30年として、 氷河期世代を生み出してしまったり、実質賃金の低下を招いて国家国民を衰退に招いてしまった主因です。 今こそ積極財政・減税により、豊かな国民の暮らしを取り戻していかなければなりませんね。 それが国家の繁栄にも繋がるのです。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/966c2d751af1b73fbd211021ce6592f43771307f,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]