事件概要:実業家の三崎優太氏が2025年8月4日、自身のX(旧ツイッター)で、メディアの外国人問題に関する取り上げ方に対し疑問を投げかけた。彼は、外国人問題に言及する政治家が人気取りのために「外国人バッシング」を利用しているとする報道に対し、「本音を言うと叩かれる国で、誰が声を上げるんだ?」と反発した。最近、政治家や政党が外国人問題を争点にして、急激に支持を集めている一方で、メディアは「外国人差別」などと訴え、社会に分断を招いていると指摘している。
コメント:三崎氏が指摘するように、メディアは政治家が発する言葉を切り取り、誤解を招くような印象を与えることが少なくない。特に、外国人問題に関しては、危機感を訴える政治家の発言を「バッシング」として報じることで、社会の分断を助長している。政治家が声を上げること自体が必要だと感じる一方で、その声が意図的に誤解され、否定的に扱われる現状は問題である。メディアは、より公正で公平な報道を心がけ、感情的な扇動を避けるべきだ。また、政治家には人気取りではなく、実際に解決策を模索し、社会全体の利益を考える姿勢が求められる。社会の問題は単なる対立を煽ることではなく、建設的な議論と共に進めるべきだ。
ネットからのコメント
1、日本は難民や移民との関わり方を改める時期に来ている。今まで、弁護士やメディア、国会議員などが 難民や移民を日本に受け入れることに尽力してきた。
しかしながら、これらの人たちは自分たちが受けいれた人たちが引き起こす迷惑行為や犯罪行為に対して具体的な対策を講じてこなかった。その結果、受け入れ先の地域住民がそれらの被害に対して我慢を強いられているのはあまりにも理不尽だ。これ以上、日本の法律や伝統を守ろうとしない人たちを受け入れてしまったら、社会全体に禍根を残してしまう。法律の不備が現状を招いているのなら、至急、法改正を行う必要があるだろう。政府には日本人の治安や利益を守るための行動を優先的に行っていってもらいたい。
2、以前からマスコミの報道姿勢には懐疑的に見ている。いかんせん政治思想が敵対する人間への問題発言など、自分たちにとって都合が悪くなれば『問題発言』と騒ぎ立てるが、左派政治家やリベラル思想の問題発言にはだんまりを決め込んでいる事が多い。今までテレビやラジオしかなかった時代はそれで国民を都合の良く誘導出来たかも知れないけど、今はナンボでも国民は正しい情報を得ることが出来る。もはやマスコミが情報主導の時代はとうに終わっていると気付いていない気がする。
3、今回の選挙でメディアがどれだけ汚染されてるかも多くの有権者が気づいたはず。まだまだ気づいていない方も多いはずなので、どの局が偏向的かを広めていかねばなりませんね。
4、もうオールドメディアに対する信用は地に落ちている。逆に正しい報道をしたとしても裏が有るんじゃないかと勘ぐるようになった。真実を伝える機関としての役目は終えエンターテイメントでもハラスメントやクレームにがんじがらめで、もはや視聴するに値しない。
引用元:https://news.yahoo.co.jp/articles/b29fde042961e84416ec14223289f3502f015c93,記事の削除・修正依頼などのご相談は、下記のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。[email protected]